- 2018年5月30日
歩行の神経機構②~歩行誘発野~
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 前回は歩行の神経機構①ということで、歩行を行う上で基本的な運動制御について解説しました。 今日は、引き続き歩行制御を行う上での神経機構をさらに深く掘り下げていこうと思います。 歩行 […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 前回は歩行の神経機構①ということで、歩行を行う上で基本的な運動制御について解説しました。 今日は、引き続き歩行制御を行う上での神経機構をさらに深く掘り下げていこうと思います。 歩行 […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です! 理学療法士として働いている中で最も考え、テーマと言っても過言がないであろう問題。 それが”歩行”ではないでしょうか。 そこで今日から数回に分けて、『歩行の神経機構』と題し、歩行 […]
スポンサーリンク よく子育てをしている親が子供に対してこういった言葉を耳にすることはないでしょうか。 「お前を育てるのには本当に苦労したよ・・・」 「お父さんのためにプロ〇〇選手になってくれ。」 「早く就職してお母さんを楽にしてね。」 などなど一度は聞いたリ、自分自身がこ […]
スポンサーリンク 私達は、自分の身体に対して意識しなくても指先がどこにあるか、足先がどこにあるかというのは見なくても分かると思います。 これは、「身体図式」により構築された身体の表象であり、赤ちゃんの時から時間をかけて構築されているため、私達は巧みな運動や華麗な動きが出来るのです。 ま […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! さて。 私達は目を閉じていても、自分の身体を触っているのか、また他者の身体を触っているのか。 というのは特に悩むことなく判断することができます。 このよ […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 今日は久しぶりに母校の専門学校へ行きました(^ ^) 先生方と話す中で、やはり教育というのは大事だと改めて実感。 また、学生の皆様とお話ししてみても、就職先への不安を […]
スポンサーリンク 最近ブログにこのような質問がありました。 「大変恥ずかしく、セラピストとして失格なのかもしれませんが、私は時々患者様にイラっとすることがあります。 ・・・・(省略) そのような場合どのような対策や対応を行っていますか?」 なるほど。 皆さんはどうでしょう […]
スポンサーリンク 運動制御のしくみ こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です! 以前、運動の自由度問題と題しながら人に存在する冗長な運動のバリエーションの制御の仕方を解説していきました。 今回はより具体的に、運動制御の観点から生態心理学的アプローチの一 […]
スポンサーリンク 臨床現場で患者様から 「私はどうすれば良いでしょうか?」 など相談されることはありませんか? また患者様に限らず、友達、家族、恋人などからも一度は相談された経験があるのではないでしょうか。 さてではそんな時皆さんはどういった対応をされているでしょうか? 親身になって、 […]
スポンサーリンク はじめに 片麻痺患者さんの歩行をみて特徴的な歩行の一つに 「常に足元を見て歩いている」 というものが挙げられます。 また、それは特に歩行を行う通路に障害物や人がいない環境にも関わらず、視線は常に足元にある。 そういった方を見かけた経験はないでしょうか? […]