- 2018年7月31日
疼痛の捉え方~マッサージしてますでいいじゃん!笑~
リハビリテーションに関わっていく中で最も多いのではないかとも思われる現象 それが「筋由来の疼痛」ではないでしょうか ただ、これは必ずしも筋性疼痛かと言われればよく分からないのが実際で、なぜなら私達は自分の持っている知識の中でしか勝負できないので、患者様が痛いと言い、なおかつ痛いところを […]
リハビリテーションに関わっていく中で最も多いのではないかとも思われる現象 それが「筋由来の疼痛」ではないでしょうか ただ、これは必ずしも筋性疼痛かと言われればよく分からないのが実際で、なぜなら私達は自分の持っている知識の中でしか勝負できないので、患者様が痛いと言い、なおかつ痛いところを […]
さて今回もオリバーサックス著書の「左足をとりもどすまで」の中から抜粋して、身体性の一端に触れていこうと思います。 左足をとりもどすまで① 左足をとりもどすまで 患者になった医者 「この世と訣別する」ことになったはずのあの日を、彼は死力を尽くして何とか切り抜けました。 「今でも信じられな […]
これまでこのブログでも何度か書いてきた「身体所有感」や「運動主体感」といったような身体性の問題。 今日から少しいくつかにわけて、この身体性を著しく破壊された人物とその体験記を記していきたいと思います。 まずはじめに、その人物とは 「オリバー・サックス」 という方です。 彼 […]
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 最近は一段と暑くなってきましたね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 僕は最近学校等でいろんな職種の方とコミュニケーションをとることが増えてきました。 その中で、よく会 […]
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! さてさて、今月届いた認知神経リハ学会の会員雑誌。 今回、この雑誌の冒頭で書かれていたコラムが凄く素敵で感動したのでちょっと紹介させて頂きたいと思います。 書いてくださったのは、高知医療 […]
生きていると 「なぜ自分はこんなにもダメなんだろう」 「もっとあの人のようになりたいなあ・・・」 など、不甲斐ない自分やダメな部分がある自分に対して劣等感を感じたことはないでしょうか? 昔、僕はこんな風に思うことがとても強くありました。 そして […]
今日は「週間ポスト」にて掲載された記事を少しご紹介します。 脳卒中による死亡は約6割を占め、毎年7万人の命を奪う脳梗塞は、激しい頭痛を伴なうことが少ない。東京脳神経センター病院院長の堀智勝・医師が解説する。 「嘔吐はありますが、たいていは苦しみよりも先に意識混濁が起きて気 […]
昨日、一昨日の二日間で開催されました『認知神経リハビリテーションベーシックコース』(以下:認知神経リハ) が無事終了いたしました。 今年も多くの方が参加されており、様々なディスカッションを通して大変濃い二日間となりました。 一応僕は認知神経リハ学会に入っているのですが、こ […]