- 2019年4月25日
『身体図式』と『身体イメージ』の違い②
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 前回は、『身体図式』と『身体イメージ』の違いという切り口からお話しさせていただき、その後『身体図式』は残存しているが、『身体イメージ』が欠落している症例(シュナイダー)をご紹介させていただきまし […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 前回は、『身体図式』と『身体イメージ』の違いという切り口からお話しさせていただき、その後『身体図式』は残存しているが、『身体イメージ』が欠落している症例(シュナイダー)をご紹介させていただきまし […]
スポンサーリンク 『身体図式』と『身体イメージ』の違い 身体図式(body schema) ☑『自分の身体の姿勢や動きを制御する際にダイナミックに働く無意識のプロセス』森岡.2016 […]
スポンサーリンク 【前提を疑う】 世の中でヒットしているものや、成功しているものと言うのは往々にしてこの【前提】を疑った結果生まれているものが多いなーと感じています。 例えば… 『消せるボールペン』 従来、『ボールペンは消せないもの』というのが […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 症例報告などに、聴衆の皆さんにお配りする『抄録』や『レジュメ』 読んでいると、なんとなく納得感がない時ってありませんか? そんな時大半の人は 「自分の理 […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 先日、『福岡認知神経リハ研究会』の今年の運営方針を決める話し合い(飲み会)がありました。 話し合いの主な内容としては、“今年の定例勉強会をどんな風にやっていくか”というのがメインテーマだったので […]
スポンサーリンク こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 『運動』と『感覚』 この両者は人の円滑な運動生成にとって切り離せない関係性にあります。 あらゆる論文などにもこの事は言及されていて、リハビリテーションの中でも広く周知 […]