こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)!
中枢性感作のメカニズムと評価
中枢性感作(Central Sensitization:CS)とは
Woolfの定義における、中枢性感作とは
中枢神経系において痛覚過敏を誘発する神経信号の拡大
というふうに定義しています。
つまり、ざっくりいうと、中枢性神経系が過興奮した結果痛みの閾値が低下した状態ということが出来ます。
中枢性感作のメカニズム
中枢性感作が生じるにはいくつかメカニズムがありますが、この記事ではそのうちの2つをご紹介します。
ワインドアップ現象
ワインドアップ現象とは、末梢神経へ強い刺激が繰り返し加わることによって、脊髄後角にある広作動域(WDR)ニューロンの放電時間が延長することで結果痛みが増強してしまう現象です。
長期増強
長期増強とは、高頻度に強い刺激が再三ニューロンに加わることによって伝達効率が増加し、刺激がなくなったあとも、シナプスの興奮が持続してしまう状態です。これもシナプスの可塑性を示すものであり痛みの持続や慢性化に関与すると考えられています。
ワインドアップ現象と長期増強
両者に共通する点としては『繰り返される(痛み)刺激』があります。
これらの知見から言えること。
それは、リハビリテーションの中や日常生活の中で患者様自身の『痛み』が長期間・今頻度に繰り返し引き起こされると、最初は末梢組織のみに存在した痛みの原因が中枢性感作によって、脳-脊髄を含む中枢神経系に拡がることが考えられます。
そのように考えると臨床の中で…


この時、対象者は悲痛の顔を浮かべながら痛みを我慢している…
痛みを含んだ臨床が、全て悪いとはいませんが
『痛み刺激が高頻度に生じることは中枢性感作を生じる可能性がある』と言う事実はあるので、頭の片隅において臨床を行っていく必要があるかもしれません。
中枢性感作の評価
中枢性感作の評価にはCentral sensitization Inventory(CSI)というものがあります。
この評価は元々海外で開発されたものでしたが、現在は甲南女子大学の西上先生らによって日本語版CSIも開発されています。
『日本語版Central Sensitization Inventoryの開発:言語的妥当性を担保した翻訳版の作成 西上ら』より引用
《詳細》
【Part A】健康関連に関する質問(25問):0~100点
【Part B】中枢性感作を生じやすい特徴的な疾患の診断歴の有無を問う質問
✅人工膝関節全置換術前のCSIが高得点の方は、術後3ヶ月の予後が不良(Kim.2015)
✅過去に線維筋痛症や慢性疲労症候群、うつ病などを有した事がある者はCSIの点数が高い(Neblett.2016)
というふうにされています。
もし、今後『CSI』を利用されたい方がいましたら参考になれば幸いです。
Instagramに今回の内容をイラストにまとめた記事をアップしていますので、ご興味あればこちらも是非ご確認ください(^▽^)/