MENU
  • 最新のセミナー案内
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
リハビリテーションセラピストのためのWebマガジン | きんたろーブログ
きんたろーブログ
  • 最新のセミナー案内
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 最新のセミナー案内
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
きんたろーブログ
  • 最新のセミナー案内
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 2019年
  3. 10月

2019年10月– date –

  • 臨床推論系

    『学ぶ』ことの限界点と『考える』ことの重要性

    さて今回は、『学ぶことの限界点』と『考えることの必要性』をお話ししていこうと思います。 僕の中で『学ぶ』と『考える』というのは、もうまるっきり異なるものであるという認識をしていて、今回はこの点について解説していきます。 【】 『学ぶ』と『考...
    2019年10月27日
  • 臨床推論系

    【必読】自分の意見が言えない4つの原因

    さて、いきなりですが以下の場面を想像してみてください。 あなたは今年度4月に入職したばかりの新人理学療法士です。今日は、就職してから初となる院内の症例発表会が開催されており、最初の発表者はプリセプターでもある3年目の先輩理学療法士です。先輩...
    2019年10月17日
  • 臨床推論系

    クリティカルシンキングを用いたリハビリテーション戦略

    【クリティカルシンキングを用いたリハビリテーション戦略】 クリティカルシンキングとは何か? クリティカル・シンキングとは あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着くための思考方法である『wikipedia』より引用 クリ...
    2019年10月11日
1
最近の投稿
  • 【2024年版】痛みや関節可動域に効くの?ストレッチの効果を科学的に解説2024年12月7日
  • 【痛みの評価】侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の鑑別の仕方を徹底解説!2024年7月28日
  • 【病態解明シリーズ】中枢性感作を患いやすい人の2つの特徴2024年7月15日
カテゴリー
  • PT・OTの働き方 (25)
    • ビジネス (14)
    • マネジメント (11)
  • リハビリテーション (255)
    • おすすめ書籍 (6)
    • オステオパシー (4)
    • リアル臨床 (8)
    • 症例発表&論文 (23)
    • 痛みの科学 (76)
    • 神経科学 (58)
    • 筋骨格系 (36)
    • 臨床推論系 (38)
  • 療法士学生さん向け (10)
  • 雑記 (22)
アーカイブ




  • メニュー
  • 最新のセミナー案内
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー