- 2022年2月21日
臨床推論の一番の難所とそれを解決する方法
きんたろー 皆さん、こんにちは。理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram さて、日々臨床現場で治療やリハビリテーションに従事している皆さんであれば、必ず行っているのが『臨床推論』ではないでしょうか? この臨床推論が、「得意だー!」という人もいれば一方で中には「あぁ、臨床推論苦手な […]
きんたろー 皆さん、こんにちは。理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram さて、日々臨床現場で治療やリハビリテーションに従事している皆さんであれば、必ず行っているのが『臨床推論』ではないでしょうか? この臨床推論が、「得意だー!」という人もいれば一方で中には「あぁ、臨床推論苦手な […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです! さて、本日はタイトルにもあるように『臨床推論が苦手にな人の特徴』と題して、現在臨床を行っていく中で臨床推論が上手く行えないと感じる方へ一つアドバイスをさせて頂けたらと思っています。 臨床推論が苦手な人が持っている、たった一つの特徴 […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです。今日は、臨床思考を向上させていくために必要な視点である、『確証バイアス』についてお話しして行きます。 【臨床思考上達法】確証バイアスと臨床推論 皆さんは、日頃臨床で患者様の評価-治療を意思決定していく際、どのように思考し臨床展開を行っているでしょう […]
きんたろー こんちにわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です! 『エビデンス』の正しい使い方を考える エビデンスとは Evidence based medicine:EBM エビデンスとは、『根拠』という意味であり私達セラピストがリハビリテーション分野で用いる際には『科学的に根拠のある評 […]
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です 僕は、臨床を行う際に担当患者様一人ひとりのケースノートを作成しています。 その理由は、以前僕はどちらかと言えば思い込んだら直感的に結論を出してしまう癖があり、バイアスを多く含む臨床推論をしてしまいが […]
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! さて、以前Twitterで以下の内容をツイートしました。 今回は、この話についてもう少し掘り下げて『学ぶことの限界点』と『考えることの必要性』をお話ししていこうと思います。 『学ぶ』こ […]
さて、いきなりですが以下の場面を想像してみてください。 あなたは今年度4月に入職したばかりの新人理学療法士です。 今日は、就職してから初となる院内の症例発表会が開催されており、最初の発表者はプリセプターでもある3年目の先輩理学療法士です。 先輩の発表は無事終わり、質疑応答に入っていきま […]
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です! クリティカルシンキングを用いてクリニカルリーズ二ングを鍛える クリティカルシンキングとは何か? クリティカル・シンキングとは あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着 […]
【前提を疑う】 世の中でヒットしているものや、成功しているものと言うのは往々にしてこの【前提】を疑った結果生まれているものが多いなーと感じています。 例えば… 『消せるボールペン』 従来、『ボールペンは消せないもの』というのが前提で、これに対し […]
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 今日は臨床推論や症例発表などの際、論理的に物事を捉えるための思考法を書いていきます。 【こんな人におすすめ!】 ☑論理が飛躍しやすい人 ☑発表の時、引用文献のつかい方が分 […]