症例発表&論文– category –
-
【論文を読むのが苦手な方必見】論文を読むコツとそのとっかかり方
リハビリテーションを進めていく中で、分からなことや悩むことに出くわすタイミングというのは沢山あると思います。 例えば、「◯◯という病態の患者様に対してどのようなリハビリ方法が一番効果的なのだろうか?」とかもその一つです。 こういった場合に、... -
【療法士の多くが勘違い?】エビデンスのレベルを正しく理解しよう
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション業界に携わるセラピストの皆さんであれば必ず意識するであろう『エビデンス』ですが、実は一定数の方はこのエビデンスを誤って解釈している可能性があります。 そこで今回は… エビデンスの誤... -
【PubMedの使い方】無料論文を全文表示したい時の手順を解説
論文を読もうと思った時、みなさんはどのようなサイトをお使いでしょうか? 現在、論文が読める代表的なウェブサイトは以下のサービス等があります。(他にもあったら教えてください) 代表的な論文検索サイト一覧 PubMed Google scalar CiNii Articles J-... -
【論文を読むコツ】要約だけを読んじゃダメな理由
以前、「論文を読むときに絶対やっちゃダメなこと」というテーマで、論文を読むときに必ず抑えておくべき点について解説したのですが、今回はその続編です。 前回の内容を簡単におさらいすると… 論文を読むときにやっちゃいけないこととして「アブストラク... -
【日頃の発言は大丈夫?】事実と感情論は分けないと議論にならないという話し
本日は、「事実ベースの話しをしているのに感情論が混じっちゃうと全然話しが進まないので気をつけようね」という話をします。 この問題はリハビリテーション業界における療法士界隈はもちろん、病院内などで他職種を巻き込んで行われるカンファレンスの中... -
【SPINによる誤読】論文を読むときに絶対やっちゃダメなこと
医療の現場に携わる医師や看護師、理学療法士や作業療法士といった多くの医療従事者が日々行っていること。 その一つに「論文を読む」というのはないでしょうか? 論文には、世界中で行われた基礎研究や臨床研究の結果が記されており、これは年々常に更新... -
【それ、言ったもん勝ちでは?】症例発表時に気をつけた方がいい考察の書き方
リハビリテーション業界において、必ずと言っていいほど行われているのが『症例発表』です。 これは、日頃行っている自分自身の臨床を他者に説明するイベントですが、正直なところ恐らく多くの人が「できればやりたくない」と思っているのではないでしょう... -
【症例報告のコツ】統合と解釈の指導する際に必ず押さえておきたい3つのポイント
さて、この記事ではですね。 臨床実習におけるバイザーの先生や教員の皆様が、学生さんに『統合と解釈』をフィードバックする際、「学生さんに必要な指導の仕方ってどうするの?」という点について解説していきたいと思います。 実は、これにはポイントが3... -
【先輩セラピストの皆さーん】症例発表時『考察』を見る際のポイント
さて、今日はですね。 今後、後輩や学生の指導にあたる予定の先輩セラピストの皆さんに向けた内容でございます。 特に、レポートなり症例発表における抄録の『考察』部分ですね。 ここを指導するときのポイントについて、少し解説していこうかななんて思っ... -
【論文の保管方法】一度読んだ論文を忘れないように保存する方法教えます!
日々、リハビリテーションに携わるみなさんであれば、『論文を読む』という行為は日常茶飯事ではないかと思います。 しかし、このように日頃から沢山の論文を読んでいると恐らく多くの方に共通する悩みとして… 一度読んだ論文って日が経つと忘れちゃっても...