- 2018年12月29日
痙縮とは②~Ⅱ群線維とγ運動ニューロンの役割~
キンタロー こんにんわ!理学療法士のきんたろー(@kintaroblog)です 前回、痙縮とは①~基礎生理学と病態メカニズム~というテーマで、脊髄反射(伸張反射)などを中心に痙縮の病態メカニズムをお伝えしていきました。 それで、前回の最後にお伝えしたように本当なら今回は、 […]
キンタロー こんにんわ!理学療法士のきんたろー(@kintaroblog)です 前回、痙縮とは①~基礎生理学と病態メカニズム~というテーマで、脊髄反射(伸張反射)などを中心に痙縮の病態メカニズムをお伝えしていきました。 それで、前回の最後にお伝えしたように本当なら今回は、 […]
痙縮のメカニズムについて、なんとなくわかってはいるものの自分の言葉でうまく説明できない方っていませんか? この理由は、痙縮自体に多くの説があることがその一因だと思います。 そこで、今回は数ある痙縮の定義からひとまず1980年にLanceが述べたものだけに絞り、痙縮のメカニズムについてお伝えできればと […]
理学療法士や作業療法士として働く上で避けては通れないイベントに症例発表(検討)があります。 症例発表を行う際は、自分の発表用スライドを作るのはもちろんですが同時にやらなければいけない重要な作業があります。 それが、レジュメ(抄録)を書くことです。 今回は、このレジュメや抄録を書く際に意識しておきたい […]
先日、1人の脳卒中後遺症の患者様が退院されていきました。 リハビリ期間は約4ヶ月。 彼女は常に前向きで、実にユーモアに溢れ、お話し好きで、笑顔が絶えなくて、皆を笑顔にすることができるまるで太陽みたいな人でした。でも一方で、すごく涙脆くて、人の気持ちにも寄り添 […]
こんばんわ!きんたろーブログです(^^) 今日もよろしくお願いします(^^) 皆さんには、大切な人はいますか? 家族、友人、恋人……。 どんな人でも、一人は思い浮かぶと思います。その人のことを、できるだけリアルに思い出してみてください。 目を閉じて、その人との思い出を出来 […]
こんばんわ、きんたろーブログです(^^) さあ。『働き方改革』 最近よく耳にする言葉ではないでしょうか。 『改革』と言っているだけに、これまでの日本人の働き方は、これから徐々に変化していきます。それに伴い、幼少期から常識と考えられてきた勉強の仕方にもこれから […]
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! さて本日は→→→→→→→→→→→→→→→→→ 『運動機能に心がどれくらい影響するか!』 です! なぜ、このテーマをチョイスしたのか・・・ →PTの得意分野じ […]
皆さんこんにちわ! さあ。今日はタイトルにも書いています『感覚入力』ということなんですが・・・ この言葉の意味性って皆さん考えたことがありますか? 例えば臨床や実習中に、よく「感覚を入れる」なんて言葉を聞くことがあります。 多くの人が簡単に「ま […]
こんばんわー! さあ早速ですが。。。 脳卒中片麻痺患者様の『手指』 皆さんは、ぱっと頭の中で思い浮かべた時、どんな姿が思い浮かびますか?? もし、今思い浮かべた中で以下のイメージをした人っているでしょうか?? ⇒痙性が強く屈曲位で固まってしまっ […]
こんばんは!!! さて!! 第3回0→1セミナー無事終了しましたぁあぁああ!!!!! 今回は、福岡以外から山口県や熊本県といった遠方からお越し下さる方もいらっしゃり大変感激致しました! なお、今回ご登壇頂きましたのは福岡リハビリテーション専門学校の理学療法学科専任教員であ […]