理学療法の目的は、基本的動作能力の回復と定義されています。
基本的動作とは「立つ」、「座る」、「寝返る」、「起き上がる」、「歩く」といった動作になるわけですが、人々の一日がこれら動作だけで終えるということはほとんどありません。
むしろ、こういった基本的動作は何かの目的を達成するための手段になっていることが多く、例えば「トイレに行く」という目的のために手段として「起きて歩く」といった基本動作が発生するわけです。
よって、理学療法士の仕事は単に基本的動作のみの獲得を最大の目標とするのではなく、その先にある患者様それぞれの日常生活活動(Activities of daily living:ADL)を意識した介入が必要になってきます。
そこで、今回の記事では「ADLとは何か?」そして、ADLに関連する用語として度々出てくるIADLやAPDL、AADLといったものについても正しく理解できるよう解説していきます。
【APDL?IADL?】ADLに関連する用語を整理しよう!
ADLとは
Activities of daily living:ADLとは、日常生活活動を意味します。
日常生活活動とは、生活を営む上で不可欠な基本的行動を指しておりその中身には、食事・更衣・排泄・整容・入浴などがあります。
IADLとは
instrumental activities of daily living:IADLとは、手段的日常生活活動を意味します。
IADLに含まれるものには、電話の使い方・買い物・家事・移動・外出・服薬の管理・金銭の管理などADLでは捉えられない高次の生活機能水準を指します。
APDLとは
activities parallel to daily living:APDLとは、日常生活関連動作を意味します。
APDLに含まれるものには、調理・掃除などの家事動作、買い物や公共交通機関の利用などADLよりも広い生活圏での活動を指します。
AADLとは
advanced activities of daily living:AADLとは、拡大日常生活動作を意味します。
AADLには仕事や趣味活動、友人との交流や旅行、ボランティアといった社会生活に参加するといった側面があります。
日常生活活動の階層性
ADLには階層性があり、上図のようになっています。
- 基本的ADL
人が毎日繰り返す、各人共通の一連の身体動作群であり、食事・整容・更衣・排泄・入浴をさす。 - 手段的ADL
生活に必要な屋内外の活動である。電話の使用・買い物・調理・掃除・洗濯・外出・服薬・家計管理・交通手段の利用が挙げられる。 - 拡大ADL
仕事・趣味・友人との交流・旅行・社会的活動が挙げられる。 - ※注意点※
手段的ADLは拡大ADLに含まれるとする分類もある
ADLの評価方法
ADLの評価方法としては大きく2種類あります。
一つは機能的自立度評価法(functional independent measure:FIM)で、もう一つはBarthel Indexです。
機能的自立度評価法(functional independent measure:FIM)
FIMは運動が13項目、認知が5項目の合計18項目からなるADL評価法です。
FIMは「しているADL」を評価するもので、対象者の方が実際に行っている動作等を評価していきます。
評価は1〜7点の7段階評価となっています。FIMは国内はもちろん海外でもかなり使用されている評価法になるので、必ず覚えておきましょう。
中項目 | 小項目 | |
運動項目 | セルフケア | ・食事 ・整容 ・清拭(入浴) ・更衣(上半身) ・更衣(下半身) ・トイレ動作 |
排泄コントロール | ・排尿管理 ・排便管理 | |
移乗 | ・ベッド、椅子、車椅子 ・トイレ ・浴槽、シャワー | |
移動 | ・歩行、車椅子 ・階段 | |
認知項目 | コミュニケーション | ・理解 ・表出 |
社会的認知 | ・社会的交流 ・問題解決 ・記憶 |
Barthel Index
Barthel Indexは全10項目からなるADL評価法で、採点対象は「できるADL」です。
「できるADL」というのは、対象者の方が実際の生活場面で行っていなくても能力的にできるか否かということです。
リハビリテーションの効果判定とともに対象者の潜在能力を把握するために有効な評価方法となっています。
- 食事
- 車椅子とベッド間の移乗
- 整容(洗顔、整髪、歯磨き、髭剃り)
- トイレ動作(出入り、衣類着脱、拭く)
- 入浴
- 移動(歩行、車椅子)
- 階段昇降
- 更衣
- 排便自制
- 排尿自制
参考文献
1)PT・OTビジュアルテキスト|理学療法概論.課題・動画を使ってエッセンスを学び取る.第一版 庄本康治
コメント