- 2020年4月26日
慢性疼痛患者に鎮痛薬が効かない理由
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです! 皆さんは、臨床場面で患者様からこのようなことを言われたことはありませんか? 僕自身、慢性疼痛の患者様からこれめちゃめちゃよく聞くんですね。 ただ、よくよく鎮痛薬の作用機序と慢性疼痛のメカニズムを結び付けて考えると、慢性 […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです! 皆さんは、臨床場面で患者様からこのようなことを言われたことはありませんか? 僕自身、慢性疼痛の患者様からこれめちゃめちゃよく聞くんですね。 ただ、よくよく鎮痛薬の作用機序と慢性疼痛のメカニズムを結び付けて考えると、慢性 […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです さて、『運動連鎖』という言葉がリハビリテーション業界では広く飛び回っていますが、実はこの視点から病態を捉える際に欠かせない要素があるのをご存知でしょうか? それが『姿勢制御』です。 本日は『運動連鎖×姿勢制御』と題して、運動連鎖の考えを用いて姿勢や […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです。 さてさて、今回は痛みの伝導路【第3回】です。今回が最後になりますので、ぜひ最後までご覧になってみてください(^^) 前回までの記事が見たい方はこちらから見ることが出来ます。 さて、前回は二次侵害受容ニューロンが視床の内側核群と外側核群に到達すると […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです さて、前回【痛みの伝導路シリーズ1】という事で、痛みのメカニズムについて触れてきましたが、今回はその第二弾です。 前回お話ししたように、痛みの伝導路はリレー形式で考えた方が理解しやすいです。 きんたろーブログ.Instagramから引用   […]