リハビリテーション– category –
-
神経科学
【研究】運動イメージとfunkutional reach testを用いた転倒リスクの評価
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です 『転倒』 これは、多くのリハビリテーションセラピストが意識し、かつ防ぎたい1つのテーマではないでしょうか。 そして、そのために日々何らかの評価ツールを用いて、転... -
臨床推論系
【きんたろー流】ケースノートの作り方
みなさんは、日々臨床を行っていく際に『ケースノート』を作成されているでしょうか? 僕は、理学療法士になった1年目の頃から現在まで、臨床を行う際は必ず担当患者様一人ひとりのケースノートを作成しています。 その理由は、以前僕はどちらかと言えば思... -
リハビリテーション
『学ぶ』ことの限界点と『考える』ことの重要性
さて今回は、『学ぶことの限界点』と『考えることの必要性』をお話ししていこうと思います。 僕の中で『学ぶ』と『考える』というのは、もうまるっきり異なるものであるという認識をしていて、今回はこの点について解説していきます。 【】 『学ぶ』と『考... -
臨床推論系
【必読】自分の意見が言えない4つの原因
さて、いきなりですが以下の場面を想像してみてください。 あなたは今年度4月に入職したばかりの新人理学療法士です。今日は、就職してから初となる院内の症例発表会が開催されており、最初の発表者はプリセプターでもある3年目の先輩理学療法士です。先輩... -
臨床推論系
クリティカルシンキングを用いたリハビリテーション戦略
【クリティカルシンキングを用いたリハビリテーション戦略】 クリティカルシンキングとは何か? クリティカル・シンキングとは あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着くための思考方法である『wikipedia』より引用 クリ... -
痛みの科学
脳卒中後に生じる痛み~脳卒中後中枢性疼痛(central poststroke pain:CPSP)~
脳卒中後に生じる疼痛。 脳血管疾患患者様のリハビリテーションに携わる療法士の方の中には、一度はこのような症状を患う患者様のリハビリテーションを行った経験があるのではないでしょうか? かくいう僕自身は、以前回復期病院に勤務していた時に何度か... -
神経科学
運動学習のメカニズムを分かりやすく解説~強化学習~
この記事は『運動学習シリーズ』です。 前回『教師あり学習』について解説しましたので、今回は3つの運動学習の種類のうち『強化学習』について解説していきたいと思います。 この記事でわかること 強化学習とは何か?臨床で強化学習ってどんな時に応用で... -
神経科学
運動学習のメカニズムを分かりやすく解説~教師あり学習~
『運動学習』とは、理学療法士や作業療法士の方をはじめ医療に携わる多くの皆様が一度は耳にしたことがある単語だと思います。 しかし一方で、『運動学習』と一言で言ってもその中に含まれる概念や考え方は少し難しく、教科書や論文を読んでも理解しきれな... -
神経科学
身体性とは何か?~身体性の階層性とリハビリテーション~
『身体性』 という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 近年、リハビリテーションの分野においてもこの言葉が徐々に飛び交うようになってきました。 そこで、この記事では… ・身体性とは具体的に何か? ・身体性が変容した場合何が起こるのか? ・身体性が... -
症例発表&論文
人前でプレゼンする際の注意点~適切な情報収集の仕方~
【人前でプレゼンする際の注意点~適切な情報収集の仕方~】 こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 大勢の人の前でプレゼンを行う場合や、自分の考えを他者にアウトプットする場合、まずやらなければなならないことは何か。 &nb...