新着記事
筋骨格系【治療やトレーニングをより科学的に】臨床で対象になりがちな筋肉のモーターポイント一覧
神経筋電気刺激療法などを実施する際に知っておかなければならないこと。 それは、『モーターポイント:Motor Point』の位置です。 モーターポイントとは、神経が筋腹に侵入する部位および体表からの電気刺激で最も筋収縮が起こりやすい部位と定義されてい... 痛みの科学【腰痛の新常識】動きが悪くなるから痛いのか?痛くなるから動きが悪くなるのか?正解はこっち!
【【腰痛の新常識】動きが悪くなるから痛いのか?痛くなるから動きが悪くなるのか?正解はこっち】 腰痛患者さんの身体運動時における筋活動の特徴 腰痛のリハビリテーションを進めていく上で、よく目の当たりにする一つの特徴。それは… なんか体幹の動き... 神経科学【最新版】慢性脳卒中患者の歩行とバランスの改善に関する固有受容神経筋促進法(PNF)の効果
この記事では、私たちリハビリテーションセラピストが日々の臨床で直面する、「慢性期脳卒中患者様に対するリハビリテーション介入の効果」について解説していきます。 その中でも今回シェアしたい介入方法は『Proprioceptive Neuromuscular Facilitation... 痛みの科学【頸部・上肢・腰部・下肢】臨床現場で用いられる疼痛誘発テスト一覧
この記事では、主に整形外科領域において用いられる疼痛誘発テスト(整形外科テスト)を一覧でご紹介しています。 実技動画も添付しているので解説と合わせて参考にされてください。 それぞれの部位のテスト一覧の最後には、確認問題もご用意しています。 き... 痛みの科学【鉄板介入】痛みのリハビリを行う時に絶対守るべき3つのポイント
本記事は、オンラインサロン『はじまりのまち』内で発信している記事です。本サイトでは途中までご覧いただけます。 理学療法士や作業療法士、鍼灸師や柔道整復師の皆さんへ質問です。 「痛みを患っている方のリハビリテーションや施術が上手くいかないこ... 痛みの科学【評価用紙あり】不安と抑うつを評価するHospital Anxiety and Depression Scale(HADS)と慢性疼痛との関連性
リハビリテーションの現場において、不安を抱いていたり抑うつ傾向にある患者様というのは一定数いらっしゃいます。 で、この不安や抑うつという症状の対応といったら『精神科』のイメージがパッと思い浮かぶかもしれませんが、実際こうした状態になってい... 痛みの科学【セラピスト必見】腰痛に関して効果的ではない10個の誤解と真実
「腰痛について誰もが知っておくべき10の真実」なる論文が2020年に発表されたのをご存知でしょうか? 著者は、ピーター・オサリバン。僕が大好きな痛みに関する研究者の一人です。 https://bjsm.bmj.com/content/54/12/698.full 原著論文は一部のみ閲覧可... 痛みの科学【質問紙法のデメリット】痛みを評価する前に必ず行っておきたい2つのこと
整形外科疾患であれ、脳血管疾患であれよく共通する症状の一つに「痛み」があります。 とはいえ、痛みを患っている患者様のリハビリを行う際に、セラピストが痛みそのものをバクッと一括りで捉えてしまうとまぁまぁの確率で迷宮入りしちゃいます。(その結... 痛みの科学【30年前の知見って知ってた?】腰痛の85%は原因不明、これはもう古い
「腰痛の85%は原因が不明、つまり非特異的腰痛です」 この一言が最初に唱えられ始めたのは1992年、一つの論文が発表されたことを皮切りに一気に広まりました。 世はまさに大海賊時代に突入したわけです。 ちなみに、そのきっかけとなった論文というのがこ... ビジネス【成長の足枷は環境じゃない、自分】もっと成長したら挑戦してみます!はほとんどやらない説
何か新しいことを始める時に「もっと技術を高めてからチャレンジします」とか「もう少し成長してからやります」という理由で断念する人を僕はこれまで山ほど見てきました。 で、あくまでこれは僕の感覚ですが、こういった理由でチャレンジを踏みとどまった...