リハビリテーション– category –
-
人前でプレゼンする際の注意点~適切な情報収集の仕方~
【人前でプレゼンする際の注意点~適切な情報収集の仕方~】 こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 大勢の人の前でプレゼンを行う場合や、自分の考えを他者にアウトプットする場合、まずやらなければなならないことは何か。 &nb... -
中枢性感作のメカニズムと評価について分かりやすく解説
【中枢性感作のメカニズムと評価について分かりやすく解説】 中枢性感作(Central Sensitization:CS)とは Woolfの定義における、中枢性感作とは 中枢神経系において痛覚過敏を誘発する神経信号の拡大 というふうに定義されています。 つまり、ざっくりいう... -
直立二足歩行を可能にするための骨格構造とバイオメカニクス
前回、『進化論から考える直立二足歩行の成り立ち』について解説してきましたが、今回はその続編になります。 まだ、前回の記事をご覧になられていない方はこちらからチェックしてみてください! ちなみにサクッと前回の復習をすると… なぜ、そもそも人は... -
モチベーションを高める時に読みたいオススメの自己啓発本5選
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 最近、『自己啓発系の本』でおススメって何ですか? というご質問を何度がいただくことがありましたので、この記事では、僕がおすすめする『自己啓発本』をご紹介させていただこう... -
進化論から考える直立二足歩行の成り立ち
さて、今回解説していくテーマは『歩行』です。 これまで歩行に関する記事は、神経学的な部分からの視点が多かったですが今回は少し切り口を変えて、“進化論”と言う視点から、ヒトの『歩行』について考えてみようと思います。 本日参考にさせていただいた... -
痛みの評価~感覚・情動・認知的側面の評価一覧~
前回、痛みのリハビリテーションにおける『身体活動』に絞った評価をご紹介しました。 痛み(特に慢性疼痛)のリハビリテーションを進めていく上では、痛みそのものにフォーカスするよりも身体活動量などをアウトカムにする方が効果的なケースもあるので、... -
痛みのリハビリを進めていく際に必要な身体活動量の評価項目まとめ
みなさんは、痛みに対するリハビリテーションは日頃の臨床でどのように行っていますか? 実は、痛みに対するリハビリテーションを行う際には、痛みそのものに対するアプローチに加え、痛み自体がもっている多角的な側面(感覚・情動・認知)を含めた包括的... -
【実例あり】『身体図式』と『身体イメージ』の違いを分かりやすく解説
「身体図式と身体イメージの違い」 この言葉の違いを明確に言語化できる人はあまり多くないのではないかと思います。 そこで、この記事では… 身体図式とは何か? 身体イメージとは何か? 身体図式と身体イメージの違いとは? 両者と運動学習の関係性 以上... -
『当たり前』や『前提』を疑う
【前提を疑う】 世の中でヒットしているものや、成功しているものと言うのは往々にしてこの【前提】を疑った結果生まれているものが多いなーと感じています。 例えば… 『消せるボールペン』 従来、『ボールペンは消せないもの... -
【症例発表を攻略しよう!】レジュメや抄録を作るときのポイント
症例報告などが行われる際に、必ず発表者がまとめた『抄録』や『レジュメ』というのを聴講者のかたは受け取ると思います。 さて、これを読んでいるとなんとなく納得感がない時ってありませんか? そんな時大半の人は、「自分の理解力がないからだ…」とか「...