新着記事
-
痛みの科学
【その症状は疾患由来なのか?】研究から読み解く腰部脊柱管狭窄症の真実
整形外科クリニックや脳神経外科クリニックを始め、(特に高齢者における)腰痛関連で特に多い疾患の一つに『腰部脊柱管狭窄症』というものが挙げられます。 この疾患の特徴的な症状としては、下肢の痺れや痛み、そして長時間歩くと下肢の痺れや倦怠感が強... -
症例発表&論文
【日頃の発言は大丈夫?】事実と感情論は分けないと議論にならないという話し
本日は、「事実ベースの話しをしているのに感情論が混じっちゃうと全然話しが進まないので気をつけようね」という話をします。 この問題はリハビリテーション業界における療法士界隈はもちろん、病院内などで他職種を巻き込んで行われるカンファレンスの中... -
臨床推論系
【臨床推論上達法】仮説の量は◯◯に依存する
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーションセラピストが臨床現場で必ず行うこと。 その一つが『臨床推論(clinical reasoning)』です。 これは患者様の病態を適切に解釈し、その解釈に基づいた結果どの方法を用いるのが一番効果的な... -
神経科学
【最新版】痙縮に対する振動刺激療法の最適な設定条件はこれだ!
本日は、脳卒中後遺症患者様の上肢痙縮に対する治療アプローチの一つである、『振動刺激』の効果と周波数や適切な頻度などの疑問を解決していきたいと思います。 脳卒中後の痙縮に対する振動刺激療法については、現在数多くの論文が存在していますが、一方... -
臨床推論系
根拠(定量的なデータ)を詰めてくる人は漏れなく知識でぶん殴ってくる嫌な奴。みたいな構造をそろそろ辞めにしたい
みなさん、おはようございます。 理学療法士のきんたろーです。 今日はちょっと知識ベースの解説記事というよりは、執筆者である私きんたろーのコラムみたいな記事です。 正直、まだ頭の中でまとまっていなんですが少し言語化したいことがある内容について... -
臨床推論系
【きんたろーの臨床観】臨床推論を行う際に強く意識している2つのこと
さて、本日は僕きんたろーが臨床を行っていく上で強く意識している点について大きく2つのポイントに絞ってお伝えしていきたいと思います。 この辺りというのは、Instagramの方(インスタライブなど)でも何度かお伝えしている部分にはなるんですが、改め... -
臨床推論系
【論理的思考力の落とし穴】論理的思考力が最強だと考えている人に知ってほしい3つのこと
さて、僕は普段からこのブログで「療法士に必須なスキルの一つって論理的思考力だよね」とか「臨床推論はできる限り論理的に抑える必要があるよね」と言い続けていますが、これには理由がありまして… それは、まず論理的に自分の臨床を説明できるというこ... -
神経科学
運動イメージを定量的に評価する方法〜bimanual circle-line coordination task(BCT)〜
近年リハビリテーションの現場において、『運動イメージ』を臨床に用いるケースというの増えてきており、特に脳卒中後遺症や切断、CRPSをはじめとする慢性疼痛の領域においてその効果の高さが実証されてきています。 どれほどアツい領域なのか、気になる方... -
痛みの科学
【痛みのリハビリ】慢性腰痛に対する最も効果が高い運動療法はこれ!
リハビリテーションの現場をはじめ、整体院や鍼灸・整骨院などで恐らく最も多いであろう疾患。 それが、『慢性疼痛』ではないかと思います。 ここでいう慢性疼痛というのは例えば、術後3ヶ月以上経過しているのに一向に痛みが減らない方や、患部の炎症はす... -
症例発表&論文
【SPINによる誤読】論文を読むときに絶対やっちゃダメなこと
医療の現場に携わる医師や看護師、理学療法士や作業療法士といった多くの医療従事者が日々行っていること。 その一つに「論文を読む」というのはないでしょうか? 論文には、世界中で行われた基礎研究や臨床研究の結果が記されており、これは年々常に更新...