金田洋一(きんたろー)– Author –
金田洋一(きんたろー)
理学療法士/経営学修士
1994年:大分県生まれ/2017年:国家資格(理学療法士)取得後、福岡リハビリテーション病院へ入職/2018年:イタリア(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)へ研修参加/2018年:『きんたろーブログ』開設/2019年:うちかど脳神経外科クリニックへ入職/2020年:グロービス大学大学院(経営学修士課程)へ入学/2021年:脳と脊髄リハビリ研究センター福岡を創業・代表へ就任/2021年:福岡リハビリテーション専門学校 非常勤講師へ就任/2022年:グロービス大学大学院修士課程(MBA)修了/いたみ支援メディア「ペインと。」監修
【学術的成果・掲載記事一覧】
1)金田洋一:脳梗塞により歩行障害を呈した症例 〜痙縮に対する治療戦略〜.福岡支部合同症例報告会,2019
2)金田洋一:腰椎椎間板ヘルニア術後、非罹患側腰部に『えぐられている』身体イメージを持つ症例.認知神経リハビリテーション〜クリニカル・カンファレンス〜,2019
3)金田洋一:身体イメージが障害された右片麻痺患者に対して歩行の再獲得を促した一症例.第28回福岡県理学療法士学会,2019
・グロービス大学大学院より『学生の声』としてインタビュー記事掲載(2022)
-
筋骨格系
「ブリッジ運動は大殿筋の筋力訓練ではない!?」その秘密を解説
さて、股関節伸展筋群の一つである“大殿筋”。これは、姿勢制御や基本動作を行っていく際に非常に重要な筋肉の一つとして存在しています。 そのため、リハビリテーション場面においても多くのセラピストのみなさんが大殿筋をターゲットとした運動療法を実施... -
リハビリテーション
理学療法の教育システムを考える。
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! あっという間に二月になり、今年度ももうすぐ終わろうとしています。 と、同時にPT・OT養成校の4年生又は3年生は国家試験に向けていよいよラストスパートといったところでしょうか... -
雑記
学会発表を終えて…
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! さて実は、僕は毎年一年を通して最初に集大成とする目標を決めています。 昨年は『イタリア研修』でした。そして、もう少しでPTとしての二年目を終える今年の目標として掲げていた... -
療法士学生さん向け
【スマホで出来る】理学療法士・作業療法士学生のための国家試験問題集
本記事は、理学療法士や作業療法士学生さんのための国家試験問題集です。 早速問題を解き始めたい方は、以下目次にある『理学療法士・作業療法士学生の国家試験問題集』をクリックすると問題集へ飛べます。 【【スマホで出来る】理学療法士・作業療法士学... -
痛みの科学
【疼痛の理学療法】痛みの『質』を評価する~マクギル疼痛質問表~
【【疼痛の理学療法】痛みの『質』を評価する~マクギル疼痛質問表~】 リハビリテーションの中で必ず関わってくるのが『痛み』 これまで『痛み』というのは、ただ「痛い」と感じる感覚的な側面だけでなく、情動や認知といった部分も関わってくる非常に複... -
神経科学
半側空間無視のメカニズムを3つの仮説から解説
『半側空間無視(unilateral spatial neglect:USN)』 脳卒中リハビリテーションに関わっているセラピストであれば、必ずと言っていい程一度は目にする症状ではないでしょうか。 そこで今回は、畿央大学の森岡周先生の論文を元に現在における半側空間無視の... -
痛みの科学
Panjabiによる脊柱の安定化機構~筋活動不全がもたらす腰痛~
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 今日のテーマはいつもの神経系とはちょっと視点を変えて、筋骨格系という視点からお話ししていこうかと思います。 内容としては、脊椎の安定性を担保する機構と、腰痛に関連した身... -
神経科学
痙縮とは③~評価編~
さて、前回まで『痙縮』をテーマに様々な生理学的機序を中心にお話ししていきました。 痙縮シリーズ最後となる今回は、『痙縮に対する評価』です。 ただ、種類などに関しては正直教科書やネットで調べれば簡単に出てくるなと思いましたので、今回は痙縮に... -
神経科学
痙縮とは②~Ⅱ群線維とγ運動ニューロンの役割~
前回、痙縮とは①~基礎生理学と病態メカニズム~というテーマで、脊髄反射(伸張反射)などを中心に痙縮の病態メカニズムをお伝えしていきました。 今回は、この痙縮に関連したワード『Ⅱ群線維』や『γ運動ニューロン』といったものの解明を行っていきたい... -
神経科学
“痙縮”とは①~基礎生理学と病態メカニズム~
痙縮のメカニズムについて、なんとなくわかってはいるものの自分の言葉でうまく説明できない方っていませんか? この理由は、痙縮自体に多くの説があることがその一因だと思います。 そこで、今回は数ある痙縮の定義からひとまず1980年にLanceが述べたもの...