金田洋一(きんたろー)– Author –
金田洋一(きんたろー)
理学療法士/経営学修士
1994年:大分県生まれ/2017年:国家資格(理学療法士)取得後、福岡リハビリテーション病院へ入職/2018年:イタリア(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)へ研修参加/2018年:『きんたろーブログ』開設/2019年:うちかど脳神経外科クリニックへ入職/2020年:グロービス大学大学院(経営学修士課程)へ入学/2021年:脳と脊髄リハビリ研究センター福岡を創業・代表へ就任/2021年:福岡リハビリテーション専門学校 非常勤講師へ就任/2022年:グロービス大学大学院修士課程(MBA)修了/いたみ支援メディア「ペインと。」監修
【学術的成果・掲載記事一覧】
1)金田洋一:脳梗塞により歩行障害を呈した症例 〜痙縮に対する治療戦略〜.福岡支部合同症例報告会,2019
2)金田洋一:腰椎椎間板ヘルニア術後、非罹患側腰部に『えぐられている』身体イメージを持つ症例.認知神経リハビリテーション〜クリニカル・カンファレンス〜,2019
3)金田洋一:身体イメージが障害された右片麻痺患者に対して歩行の再獲得を促した一症例.第28回福岡県理学療法士学会,2019
・グロービス大学大学院より『学生の声』としてインタビュー記事掲載(2022)
-
療法士学生さん向け
【これからは質問できるやつが強い】実習生や新人の頃にしか持ってない最強の武器
さて、皆さんに質問です。 中堅や古参療法士は持っていないが、実習生や新人療法士が持っている武器ってなんだと思いますか? 見方を変えると様々なものが挙がってくるとは思いますが、一つは『質問ができる権利』です。 一度は上司やバイザーから、「新人... -
症例発表&論文
「分からないことが分からない」時の質問の仕方
リハビリテーション業界に限らず、仕事もしくは学校生活を送っていく上で「わからないこと」って誰しもあると思うんですね。 で、そんなときに取る行動はおそらく2つで、「自分で調べる」か「誰かに聞く」だと思います。 どちらのアクションも重要なのは、... -
ビジネス
【これから独立を考えているセラピストの皆さんへ】独立する前に絶対目を通してくれ頼む
さて今日はですね。いつもの記事に比べるともうまるっきり世界観の違う話しをします。 もう、全っ然違います。「痛みや神経科学、臨床推論の勉強しにきたのにー!」と思ってきんたろーブログにアクセスしてくださった皆さん、ほんとごめん。 なんの話しを... -
痛みの科学
【痛みの認知的側面】慢性的に肩が痛いの原因は肩ではなく○○にあるかもしれない
慢性疼痛をはじめ、「痛み」の病態を探っていく際に欠かせないのが痛みそのものを多面的に捉えることです。 多面的というのは具体的に『感覚的側面』・『情動的側面』・『認知的側面』に最近では『社会的側面』も加えた大きく4つの側面から痛みをとらえて... -
痛みの科学
【脳の中でつくられる痛み】運動によって生じた体性感覚情報と視覚情報間にズレが生じるsensory-motor conflictという現象
運動の意図と感覚情報(視覚と体性感覚)にズレが生じると痛みや異常知覚を惹起するという現象は、主に慢性疼痛患者様などによく見られるメカニズムの一つだったりします。 ちなみに、こうした運動と感覚情報のズレが生じることを『sensory-motor conflict... -
神経科学
【2023年最新】ペンフィールドの脳内一次運動野におけるホムンクルスの概念が刷新!
「脳内には綺麗にマッピングされたホムンクルスがあるよね」 これは、おそらく殆どのセラピストの皆さんの中である程度一致する見解だと思います。 用語解説『ホムンクルス』 ホムンクルスとは、大脳皮質一次運動野(M1)と一次体性感覚野(S1)において、... -
筋骨格系
【知ってた?】足関節捻挫後は患側のみのリハビリに囚われない方がいい
スポーツ現場において、足関節の障害は膝関節に次いで2番目に怪我が多い部位です。 特に、足関節捻挫はスポーツに関連する怪我の約4分の1を占めており女性の方が男性よりも多く見られる傾向にあります。 また、足関節捻挫はその再発率というのがとても高い... -
痛みの科学
CRPSに対するミラー療法の限界とその代替手段をご紹介
皆さんは、複雑性局所疼痛症候群(CRPS)という難治性疼痛疾患をご存知でしょうか? CRPSは、外傷などをきっかけに手や足などに痛み等が残存してしまう状態になっており、これまで治療法としてよく用いられていたのが『ミラー療法』なのですが、しっかり効... -
痛みの科学
【筋-筋膜性疼痛を深掘り】筋肉と筋膜が生み出す4つの痛みの特徴
すっごく唐突なんですが。 皆さん、筋-筋膜性疼痛の痛みの特徴って知ってます? いや、これは質問の精度が悪すぎるすみません。関係ないんですけど、質問力の高さってすごく重要ですよね。いま現在AIが答えそのものを教えてくれたりするわけですが、質問す... -
筋骨格系
【肉離れの病態メカニズム】筋腱接合部が教える筋損傷リスクの秘密を分かりやすく解説!
スポーツ現場において、常に隣り合わせとなる傷害の一つが『肉離れ』ではないでしょうか? これは、どのスポーツにも起こり得るからこそ日々選手のサポートをしているトレーナーの皆さんは、その病態メカニズムを確実に押さえておきたいところです。 現在...