【2023年版】理学療法場面でよく使用される評価14選

a physician examining her patient

この記事では、理学療法もしくは作業療法を行っていく際によく使われる評価方法を一覧でご紹介しています。

それぞれの項目に詳細な解説記事も添付しているので、より深く勉強したい方はそれら記事をご覧ください。

きんたろー

理学療法士や作業療法士の皆さんは必読です!

目次

【2023年版】理学療法場面でよく使用される評価14選

1.Numerical Rating Scale:NRS

この評価をざっくり解説

  • 痛みの『強さ』を評価するための評価方法。
  • 特別必要な道具などもないため理学療法や作業療法の場面で簡易的に実施可能。
  • 痛みの評価として間違いなく一番使われている評価方法だと思われる。

この詳細ページには『Visual Analogue Scale:VAS』も含まれています!

2.マクギル疼痛質問表:SF-MPQ-2

この評価をざっくり解説

  • 痛みの『質』を評価することが可能な評価方法
  • “痛み”はどこまでいっても主観的なものであるため、対象者が痛みを「どんな風に感じているのか?」をマクギル疼痛質問表を通して理学療法士や作業療法士は知ることができる。

3.Pain Catastrophizing Scale:PCS

この評価をざっくり解説

  • 対象者がもつ『痛みに対する捉え方(考え方)』を評価することができる。
  • 痛みが慢性化する要素の一つに『破局的思考』というのがあり、PCSは破局化の程度を評価することができる。
  • 特に慢性疼痛の理学療法や作業療法においては必須な評価方法である。

4.Tampa Scale for Kinesiophobia:TSK

この評価をざっくり解説

  • 痛みが慢性化する要素の一つに『運動恐怖心』というのがあり、TSKは運動恐怖心の程度を評価することができる。
  • 外傷や手術によって患部を痛めると、一定数の人は患部を動かすことに対して強い恐怖心を伴いやすい。
  • 理学療法士や作業療法士は外側から見える対象者の動き方を、運動学的側面からのみではなく『運動恐怖心』など精神心理的側面も評価する必要がある。

5.Central Sensitization Inventory:CSI

この評価をざっくり解説

  • 中枢性感作とは(Central sensitization:CS)、中枢神経系(脳および脊髄)における痛覚過敏を誘発する神経信号の拡大と定義されている。
  • 代表的なものに『ワインドアップ現象』がある。
  • 『ワインドアップ現象』とは、痛みと感じない刺激でも短い間隔で反復して刺激すると痛み刺激に変化する現象のことである。
  • 中枢性感作の影響が強いと、触覚や圧覚といった痛み刺激ではない刺激も『痛み』として知覚しやすくなってしまうことがある。
  • 理学療法士や作業療法士側が中枢性感作の概念を知らなければ対象者の痛みを『不定愁訴』として扱ってしまう危険性がある(nishigami,2019)。

6.Oswestry disability index:ODI

この評価をざっくり解説

  • 腰痛疾患特異的な『活動量』を評価するための方法。
  • 近年、痛みの理学療法や作業療法を進めていく際に“痛みのみ”にフォーカスせず身体活動量といった部分をアウトカムにすることの重要性が高まってきている。
  • もう一つ、腰痛特異的な身体活動量の評価方法であるRDQよりも重症度が高いケースにてよく用いられる。

7.Roland–Morris Disability Questionnaire:RDQ

この評価をざっくり解説

  • 腰痛疾患特異的な『活動量』を評価するための方法。
  • 近年、痛みの理学療法や作業療法を進めていく際に“痛みのみ”にフォーカスせず身体活動量といった部分をアウトカムにすることの重要性が高まってきている。
  • もう一つ、腰痛特異的な身体活動量の評価方法であるODIよりも細かく(活動量の)障害の程度を追いたい時に活用するのがオススメ。(評価項目がODIよりも多いから)

8.Measure Osteoarthritis Knee Japanese:JKOM

この評価をざっくり解説

  • JKOMは変形性膝関節症患者様専用に作られたQOL評価法
  • 国内においてQOLの評価で最も使用されているであろうSF-36よりも、疾患特異型な分質問項目が絞られていることと、膝関節疾患に合わせた質問項目で構成されているのが特徴。
  • JKOMは理学療法ガイドラインで推奨グレードがAとなっており、評価の妥当性も非常に高いとされている。

9.二点識別覚×身体描画法

この評価をざっくり解説

  • 2点識別覚と身体描画法を組み合わせると、対象者の身体イメージの状態を評価することができる。
  • ただし、今のところ慢性疼痛患者の評価に限る。
  • 「身体イメージが障害されている」といった表現をよく使う理学療法士さんや作業療法士さん必見。

10.身体知覚の評価

身体知覚をざっくり解説

  • 近年、痛みの病態として筋骨格系のみではなく中枢神経系(脳-脊髄)や末梢神経系の関与が強いことが明らかになってきている。
  • 『身体知覚』機能は主に痛みの認知的側面の領域である。
  • 身体知覚機能に問題が生じると、患部は完治したにも関わらず痛みが続いたり自分の体を思うように動かせないといった症状を呈することがある。
  • 身体異常知覚がある慢性疼痛患者とそうでない人を識別するための評価が2021年に発表された。(詳細は以下の記事)

11.股関節疾患の評価

この評価をざっくり解説

  • 股関節疾患でよく用いられる評価には大きく5つある。
  • 『トーマステスト』、『モディファイド・トーマステスト』、『エリーテスト』、『オーバーテスト』、『モディファイド・オーバーテスト』についてのやり方やそれぞれの特徴については以下の記事で解説

12.bimanual circle-line coordination task:BCT

この評価をざっくり解説

  • 対象者が運動イメージが行えているか客観的に評価するための方法。
  • これまで運動イメージを評価する際の課題として「対象者の頭の中での出来事だから精査ができない」というのがあった。
  • BCTは『書く』という行為を用いて運動イメージが行えているかが客観的に評価することが可能。
  • ただし、今のところ上肢の評価しかできない。
  • 脳卒中後の上肢麻痺における評価としてオススメ。

13.Functional Assessment for Control of Trunk:FACT

この評価をざっくり解説

  • 脳卒中後、体幹の運動機能を評価するための方法。
  • その他の体幹機能検査であるSIASやTCTよりも細かく、TISよりも早く検査することが可能。

14.FIMとBarthel Index

この評価をざっくり解説

  • ADLの評価方法には大きく2種類ある
  • 機能的自立度評価法(functional independent measure:FIM)とBarthel Index
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次