- 2019年10月11日
クリティカルシンキング×リハビリテーション
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です! クリティカルシンキングを用いてクリニカルリーズ二ングを鍛える クリティカルシンキングとは何か? クリティカル・シンキングとは あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着 […]
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です! クリティカルシンキングを用いてクリニカルリーズ二ングを鍛える クリティカルシンキングとは何か? クリティカル・シンキングとは あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着 […]
【前提を疑う】 世の中でヒットしているものや、成功しているものと言うのは往々にしてこの【前提】を疑った結果生まれているものが多いなーと感じています。 例えば… 『消せるボールペン』 従来、『ボールペンは消せないもの』というのが前提で、これに対し […]
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 今日は臨床推論や症例発表などの際、論理的に物事を捉えるための思考法を書いていきます。 【こんな人におすすめ!】 ☑論理が飛躍しやすい人 ☑発表の時、引用文献のつかい方が分 […]
この記事を読むと… ・『因果関係』とは何か他者に説明できるようになる ・『相関関係』とは何か他者に説明できるようになる ・『因果関係』と『相関関係』の違いを他者に説明できるようになる ・『因果関係』と『相関関係』をリハビリテーションに応用して考えることができるようになる […]
”臨床は日々進化していかなければならない。” これは僕の中で常に念頭に置いている部分です。 かれこれ考えたら日本に理学療法が誕生してから約50年。 これまでも大きな成果と大変すばらしい功績を先輩セラピストの皆様が残してくれ、現在のリハビリテーションはそういっ […]
きんたろー こんにちは、理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram 『臨床推論』は、理学療法士や作業療法士をはじめ、柔道整復師や鍼灸師といった日々『医療』や『施術』の現場に携わっている皆さんであれば、必ず行っている営みの一つであると思います。 しかし、実際この臨床推論を進めていくに […]