筋骨格系– category –
-
橈骨につく筋肉一覧〜起始・停止あり〜
今回は、橈骨につく筋肉を一覧でまとめてみました。 基本的な部分ではありますが国家試験はもちろん、日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋肉の起... -
鎖骨につく筋肉一覧〜起始・停止あり〜
鎖骨につく筋肉を一覧でまとめてみました。 基本的な部分ではありますが国家試験はもちろん、日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋肉の起始〜停止... -
脳卒中後に歩行の推進力が低下してしまう原因とトレーニング方法の紹介
脳卒中後、歩行のリハビリテーションを進めていく際にキーワードの一つとしてよく挙げられるのが『推進力』です。 推進力とは、歩行を行う際に前方へスムーズに進んでいく力のことで、この力を得るためには歩行立脚後期に後肢で床を強く蹴り出す必要があり... -
【2022年改定版】関節可動域の正しい測定方法と定義
さて、2022年4月よりリハビリテーションの場面で頻繁に用いる『関節可動域』の表示方法と測定方法に一部改定がありましたね! 関節可動域の改訂は、1995年以来27年ぶりに行われるみたいじゃな! そこで今回は、改定となった部分について抜粋し抑えておきた... -
脳卒中後の歩行で『ぶん回し』が発生する原因3選
脳卒中のリハビリテーションに携わっていく際に、必ずといっていいほどテーマの一つに挙がってくるもの。それが『歩行』です。 いま、ご覧になってくださっている方の中にも『歩行障害』に対する介入で頭を悩ませた経験がある方も少なくないのではないでし... -
【脳卒中治療における多裂筋へのアプローチ】その重要性と実際の効果を解明
脳卒中後のリハビリテーションにおいて、『多裂筋』に対する介入の必要性は多くのセミナーや参考書で唱えられていると思います。(見たことありませんか?) その理由としては、「多裂筋が正常な体幹の運動機能に一役買っているからである」というものがほ... -
【論文解説】運動連鎖と姿勢制御の関係性
さて、『運動連鎖』という言葉がリハビリテーション業界では広く飛び回っていますが、実はこの視点から病態を捉える際に欠かせない要素があるのをご存知でしょうか? それが『姿勢制御』です。 本日は『運動連鎖×姿勢制御』と題して、運動連鎖の考えを用い... -
直立二足歩行を可能にするための骨格構造とバイオメカニクス
前回、『進化論から考える直立二足歩行の成り立ち』について解説してきましたが、今回はその続編になります。 まだ、前回の記事をご覧になられていない方はこちらからチェックしてみてください! ちなみにサクッと前回の復習をすると… なぜ、そもそも人は... -
進化論から考える直立二足歩行の成り立ち
さて、今回解説していくテーマは『歩行』です。 これまで歩行に関する記事は、神経学的な部分からの視点が多かったですが今回は少し切り口を変えて、“進化論”と言う視点から、ヒトの『歩行』について考えてみようと思います。 本日参考にさせていただいた... -
多裂筋は触診できるの?~解剖学的知見から紐解く~
「多裂筋は触診可能か否か」 これは、多くのセラピストの間で意見が割れるテーマの一つです。 そこで、今回の記事では多裂筋の触診が可能か否かはもちろん… ここを解説! 多裂筋の解剖学 多裂筋とその他の筋の関係性 多裂筋に関する科学的根拠 この辺りま...