リハビリテーション– category –
-
痛みの科学
【慢性疼痛リハビリ】運動恐怖と自己効力感どっちがより重要?
慢性疼痛に対するリハビリを進めていく際に、近年頻繁に出てくるキーワード。 それが、『運動恐怖』と『自己効力感』です。 この2つのファクトと痛みの関連性については世界中で多数報告されていることから、今後慢性疼痛のリハビリテーションを進めていく... -
症例発表&論文
統合と解釈の書き方でよくある間違い3選
さていきなりですが、現在臨床現場で実習中の理学療法士や作業療法士学生さんのバイザーを行っているセラピストの皆さんに一つお聞きしたいことがあります。それは… 「統合と解釈のフィードバックきちんと行えていますか?」ということでございます。 臨床... -
症例発表&論文
『統合と解釈』とは何かを超分かりやすく解説してみた
理学療法士や作業療法士学生の皆さんが一度はぶつかる壁、それが『症例発表(報告)』ではないかと思います。 そして、この症例発表を行う過程の中で必ずといっていいほど実施するのが『統合と解釈』と言われるものです。 ところが、多く方(学生はもちろ... -
おすすめ書籍
【セラピスト向け】“痛み”に関する本ならこの2冊!
日々現場で働いていると、多くの患者様と関わる機会があると思いますが、おそらくその中でも最も多い症状それが『痛み』だと思います。 整形外科疾患であろうと、中枢&末梢神経疾患であろうと多くの患者様が『痛み』を患っており、それをどうにかしてほし... -
リアル臨床
身体所有感の惹起に『聴覚』が利用できたケース
『身体所有感』 日々リハビリテーションの現場で働く皆さん、この言葉を聞いたことがあるでしょうか? 『身体所有感』の定義は、「見ている身体を自分の身体の一部であると感じる」こととされています。 要は、物理的な自分の身体に対して帰属意識があるこ... -
神経科学
2種類の運動イメージにおける脳活動の違い
さて、いきなりですが近年『運動イメージ』という方法が運動機能の向上に一役買ってくれているという事実が様々な研究により明らかになっているのをご存知でしょうか? 『運動イメージ』の最大の利点、それは脳活動にあります。 具体的には、「運動イメー... -
痛みの科学
炎症によって痛みが発生するメカニズム
骨折や靭帯損傷、切り傷等によって必ず生じる症状の一つ。 それが『炎症』です。そして、この炎症が生じることで多くの場合“痛み”を伴います。 そこで、皆さんに一つ質問です。 炎症が生じるとなぜ“痛み”を伴うのか。そのメカニズムをご存知でしょうか? ... -
痛みの科学
【脳卒中リハビリ】脳卒中後、麻痺側肩の痛みが生じる原因は◯◯
いきなりですが脳卒中後、麻痺側の肩関節に疼痛が生じる人の割合ってどのくらいかご存知でしょうか? ばらつきはありますが、ある報告では脳卒中後約85%の人に生じるとも言われています。(Bender and McKenna 2001, Turner-Stokes and Jackson 2002) そう... -
症例発表&論文
【論文の読み方】システマティック・レビューを読む時に必ず注意すること
はじめに、みなさんは『システマティック・レビュー』という種類の論文をご存知でしょうか? 論文には、『原著論文』と言われるものや今回お話しする『システマティック・レビュー』というものなどがあり、そこに書かれているよう内容は種類によって異なり... -
症例発表&論文
【2021年版】脳卒中後、痙縮やROM制限に対するストレッチの効果
脳卒中後の患者様に対してよく行われているリハビリ方法の一つに『ストレッチ』があります。 脳卒中後遺症患者様に対して行うストレッチの光景は、みなさんも臨床でよく見かけた(もしくは行っている)ことが一度と言わずあるのではないでしょうか? 一方...