- 2018年9月28日
第19回認知神経リハビリテーション学会始まります!
スポンサーリンク こんばんわ! 日本にまた大きな台風が近づいてますね(´Д`;) 週末は大荒れ模様です(´Д`;) そんな中ぼくは明日から始まる『第19回認知神経リハビリテーション学会』に参加するため大阪に向かっているところです。 春からずっと楽しみにしていた今学会。 よ […]
スポンサーリンク こんばんわ! 日本にまた大きな台風が近づいてますね(´Д`;) 週末は大荒れ模様です(´Д`;) そんな中ぼくは明日から始まる『第19回認知神経リハビリテーション学会』に参加するため大阪に向かっているところです。 春からずっと楽しみにしていた今学会。 よ […]
スポンサーリンク こんにちわ! さていくつかに分けてお伝えしています『麻痺側上肢の疼痛を訴える症例』の事例検討についてですが、今日はいよいよ今回の仮説立案における根拠の部分をお伝えしていこうと思います。 では早速始めていきたいと思います。 認知的側面であるという根拠を提示 […]
スポンサーリンク みなさんこんにちわ! 先日、麻痺側上肢の痛みを訴える患者様の仮説検証作業の一部を前回の記事にてご説明させていただきました。 内容としては、前回の介入で当初挙げていた仮説が外れてしまったことから、新たな仮説を構築するための材料を集める。 といった内容でしたね。 &nbs […]
スポンサーリンク 理学療法・作業療法士の養成校に通う学生の皆様へ。 現在皆さんは今のリハビリテーション社会に対してどのような印象を持たれていますか? 明るいイメージを持っている人もいれば、実習で辛い思いをされて嫌なイメージを持っている人もいらっしゃるでしょうか? &nbs […]
スポンサーリンク プレゼンター募集!!! お知らせです! 現在当ブログから発信させていただいています「0→1セミナー」ですが、現在プレゼンターを募集しています。 対象は学生からセラピストまでどなたでも構いません! ※学生、若手セラピスト大歓迎です!! 期間で […]
スポンサーリンク 昨日、脳卒中後右片麻痺を呈して麻痺側上肢の疼痛が日に日に強くなっている患者様の治療介入をさせていただきました。 この患者様は担当ではなかったのですが 「どうも筋-関節などの構築学的問題だけじゃなさそうだ。」 と、この方を担当している上司から相談をいただき一度介入してほ […]