神経科学– category –
-
神経科学
イメージトレーニングの脳科学
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 【イメージトレーニング】 スポーツを趣味でする人からアスリートまで、誰しも一度くらいこの言葉を聞いたことがあり、また実践された経験のある方っているのではないでしょうか。 ... -
神経科学
ピノキオ錯覚とリハビリテーション
以前、振動刺激による運動錯覚がリハビリテーションに応用できるという記事を書きましたが、今回は治療メカニズムを解説していきたいと思います。 キーワードは『ピノキオ錯覚』で、この現象を一つ切り口に進めて参ります。 【運動錯覚による身体意識の変... -
神経科学
半側空間無視のメカニズムを3つの仮説から解説
『半側空間無視(unilateral spatial neglect:USN)』 脳卒中リハビリテーションに関わっているセラピストであれば、必ずと言っていい程一度は目にする症状ではないでしょうか。 そこで今回は、畿央大学の森岡周先生の論文を元に現在における半側空間無視の... -
神経科学
痙縮とは③~評価編~
さて、前回まで『痙縮』をテーマに様々な生理学的機序を中心にお話ししていきました。 痙縮シリーズ最後となる今回は、『痙縮に対する評価』です。 ただ、種類などに関しては正直教科書やネットで調べれば簡単に出てくるなと思いましたので、今回は痙縮に... -
神経科学
痙縮とは②~Ⅱ群線維とγ運動ニューロンの役割~
前回、痙縮とは①~基礎生理学と病態メカニズム~というテーマで、脊髄反射(伸張反射)などを中心に痙縮の病態メカニズムをお伝えしていきました。 今回は、この痙縮に関連したワード『Ⅱ群線維』や『γ運動ニューロン』といったものの解明を行っていきたい... -
神経科学
“痙縮”とは①~基礎生理学と病態メカニズム~
痙縮のメカニズムについて、なんとなくわかってはいるものの自分の言葉でうまく説明できない方っていませんか? この理由は、痙縮自体に多くの説があることがその一因だと思います。 そこで、今回は数ある痙縮の定義からひとまず1980年にLanceが述べたもの... -
神経科学
『意欲』と『運動』の関連性を神経学的に紐解く
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! さて本日は→→→→→→→→→→→→→→→→→ 『運動機能に心がどれくらい影響するか!』 です! なぜ、このテーマをチョイスしたのか・・・ →PTの得意分野じゃないからです。... -
神経科学
感覚入力って何を意識すればよいの?
皆さんこんにちわ! さあ。今日はタイトルにも書いています『感覚入力』ということなんですが・・・ この言葉の意味性って皆さん考えたことがありますか? 例えば臨床や実習中に、よく「感覚を入れる」なんて言葉を聞くことがありま... -
神経科学
脳卒中片麻痺における「手指」のリハビリテーション戦略~一次運動野の機能特性を考える~
脳卒中片麻痺患者様の『手指』 皆さんは、ぱっと頭の中で思い浮かべた時、どんな姿が思い浮かびますか?? もし、今思い浮かべた中で以下のイメージをした人っているでしょうか?? ⇒痙性が強く屈曲位で固まってしまっている 僕はど... -
神経科学
力を抜くコツを科学的に解説してみた
【力を抜くコツを科学的に解説してみた】 力が抜けない患者さん 今日のテーマはずばり… 「力を抜いている時の脳の働き」です! なぜ、今回このテーマをチョイスしたかというと・・・ 臨床の中で”力を抜いているつもりなのに全然力を抜けていない患者さん”...