神経科学– category –
-
【文献まとめ】脳の可塑性に関して分かったことを5つにまとめてみた
『脳の可塑性』、このワード自体は脳卒中のリハビリテーションに従事されているセラピストの方であれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 近年はメディア等でもこの『脳の可塑性』にトピックが当たることも多く、脳卒中をはじめとする神経疾患... -
【研究】運動イメージとfunkutional reach testを用いた転倒リスクの評価
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です 『転倒』 これは、多くのリハビリテーションセラピストが意識し、かつ防ぎたい1つのテーマではないでしょうか。 そして、そのために日々何らかの評価ツールを用いて、転... -
運動学習のメカニズムを分かりやすく解説~強化学習~
この記事は『運動学習シリーズ』です。 前回『教師あり学習』について解説しましたので、今回は3つの運動学習の種類のうち『強化学習』について解説していきたいと思います。 この記事でわかること 強化学習とは何か?臨床で強化学習ってどんな時に応用で... -
運動学習のメカニズムを分かりやすく解説~教師あり学習~
『運動学習』とは、理学療法士や作業療法士の方をはじめ医療に携わる多くの皆様が一度は耳にしたことがある単語だと思います。 しかし一方で、『運動学習』と一言で言ってもその中に含まれる概念や考え方は少し難しく、教科書や論文を読んでも理解しきれな... -
身体性とは何か?~身体性の階層性とリハビリテーション~
『身体性』 という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 近年、リハビリテーションの分野においてもこの言葉が徐々に飛び交うようになってきました。 そこで、この記事では… ・身体性とは具体的に何か? ・身体性が変容した場合何が起こるのか? ・身体性が... -
【実例あり】『身体図式』と『身体イメージ』の違いを分かりやすく解説
「身体図式と身体イメージの違い」 この言葉の違いを明確に言語化できる人はあまり多くないのではないかと思います。 そこで、この記事では… 身体図式とは何か? 身体イメージとは何か? 身体図式と身体イメージの違いとは? 両者と運動学習の関係性 以上... -
【療法士必見】感覚障害に対するリハビリテーション戦略
【感覚障害に対するリハビリテーション戦略】 『運動』と『感覚』 この両者は人の円滑な運動生成にとって切り離せない関係性にあります。 あらゆる論文などにもこの事は言及されていて、リハビリテーションの中でも広く周知されてきています。 ベルンシュ... -
イメージトレーニングの脳科学
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 【イメージトレーニング】 スポーツを趣味でする人からアスリートまで、誰しも一度くらいこの言葉を聞いたことがあり、また実践された経験のある方っているのではないでしょうか。 ... -
ピノキオ錯覚とリハビリテーション
以前、振動刺激による運動錯覚がリハビリテーションに応用できるという記事を書きましたが、今回は治療メカニズムを解説していきたいと思います。 キーワードは『ピノキオ錯覚』で、この現象を一つ切り口に進めて参ります。 【運動錯覚による身体意識の変... -
半側空間無視のメカニズムを3つの仮説から解説
『半側空間無視(unilateral spatial neglect:USN)』 脳卒中リハビリテーションに関わっているセラピストであれば、必ずと言っていい程一度は目にする症状ではないでしょうか。 そこで今回は、畿央大学の森岡周先生の論文を元に現在における半側空間無視の...