神経科学– category –
-
【急性期リハビリ】脳卒中後のミラー療法って効果あるの?
先日、僕のインスタグラムのDMの方へこんな質問が届きました。 はじめまして、いつも投稿拝見しております。一点ご質問があります。現在、急性期病院に勤務しており脳卒中の患者様を担当しております。麻痺側の随意運動が起こせないので、ミラー療法を用い... -
表在感覚検査の検査精度を高める方法
さて、本日は『表在感覚検査の検査精度を高める方法』というテーマでお伝えしていこうと思います。 今回の記事では、現在一般的な表在感覚の検査方法となっている、毛筆やティッシュなどを用いて行うやり方に「そこそこ疑問を感じている」もしくは「何とな... -
屈曲反射を利用し麻痺側下肢の筋活動を起こす方法
今回は、筋出力が随意的には引き出せない病態を持つ患者様に対して有効な方法論を一つご紹介していきたいと思います。 『筋出力が随意的に引き起こせない病態』で代表的なケースといえば脳卒中などが挙げられますが、今回はそういった方に対する介入方法の... -
補足運動野を活性化すると歩行の◯◯が改善する
さて本日は、神経科学どっぷりの内容でお送りして参ります。 テーマは、「脳卒中後遺症患者様の補足運動野に対して経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を行った時に、歩行能力そして皮質脊髄路がどのように変化するのか?」というもので、今回はそれを調べた実際の... -
振動刺激療法を行う際の周波数の求め方
近年リハビリテーション領域において、『振動刺激療法』というのが大きな注目を浴びています。 理由としては、従来のリハビリテーションでは主に筋肉や関節がターゲットとされていましたが、最近これに『脳機能』という部分にトピックが当たり始めているか... -
『身体図式』の図解とリハビリに活かす考え方
日々、リハビリテーションに携わっている方であれば一度は聞いたことがあるであろう単語の一つに『身体図式』というものがあります。 『身体図式』が主に使われる場面を考えてみると、よくあるケースは神経疾患のリハビリテーションを進めていく際に、臨床... -
運動学習を行っている時の脳活動について解説
リハビリテーションの現場において『運動学習』というのは、とても大切で必要不可欠なテーマの一つです。 なぜならば、私たちが日々対象とする方の多くは、リハビリテーションによって様々な運動を学習していくことで基本的動作や応用動作の回復を図ってい... -
【論文のお供に】脳領域や脳血管に関する略語一覧
脳卒中や痛みに関する論文を読む際にあるあるな問題。それは… 各脳領域を示す略語や脳血管の略語…途中で忘れちゃって最初のページを行ったり来たりしてしまう… 日頃から神経系に関する論文を読まれている皆さん、一度はこのような問題にぶつかり悩んだ経験... -
2種類の運動イメージにおける脳活動の違い
さて、いきなりですが近年『運動イメージ』という方法が運動機能の向上に一役買ってくれているという事実が様々な研究により明らかになっているのをご存知でしょうか? 『運動イメージ』の最大の利点、それは脳活動にあります。 具体的には、「運動イメー... -
\神経系が苦手な人集まれ!/オンラインコミュニティ『はじまりのまち』
こんにちは、理学療法士のきんたろーです。 この度、新たなサービスを開始致しましたのでご報告させていただきます。 【神経系に特化した会員限定コミュニティ】 オンラインコミュニティへの共同参画 昨年より、現在自費リハビリを経営しているパラごりさ...