リハビリテーション– category –
-
痛みのリハビリテーション〜患者教育の実践方法〜
さて、この記事でお話ししたい内容は『痛みのリハビリテーション』についてです。 “痛み”は理学療法士、作業療法士をはじめトレーナーや柔整、鍼灸師といった多くの職業の皆さんにとってとても馴染み深い症状の一つであるかと思います。 そこで今回は、痛... -
屈曲反射を利用し麻痺側下肢の筋活動を起こす方法
今回は、筋出力が随意的には引き出せない病態を持つ患者様に対して有効な方法論を一つご紹介していきたいと思います。 『筋出力が随意的に引き起こせない病態』で代表的なケースといえば脳卒中などが挙げられますが、今回はそういった方に対する介入方法の... -
【発表が苦手な皆さんへ】自分の意見を上手に伝えるためのコツ3点
さて、今日は自分の意見を上手に伝えるためのコツみについて持論を展開していきたいと思います。 この辺りは、症例発表の質疑応答場面やカンファレンスで意見を求められた場面においてよくあるケースでして… 「何を話しているのか途中でわからなくなってし... -
【症例発表時のポイント】主張は“Apple to Apple”で!
今回は、症例発表を行う際「何かを比較して結論を出す場合は、その比較するもの自体が適切か?みたいな論点は必要だよね。」という話しをします。 いわゆる、『Apple to Apple』というやつで、「良質なりんごである」と結論を出すためには、当たり前だけど... -
臨床推論力を高めるためのロードマップ
みなさんは、臨床で一番必要なことは何かと聞かれたら何と答えますか? 「治療技術?」、「知識?」、「人間力?」 もちろん、どれもとても重要です。 かつ、これ以外にもセラピストの皆さんにとって大切にしていることはあるかと思いますが、あえて僕は明... -
肩甲骨につく筋肉一覧〜起始・停止あり〜
肩甲骨につく筋肉を一覧でまとめてみました。 基本的な部分ではありますが国家試験はもちろん、日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋肉の起始〜停... -
筋肉の支配神経一覧まとめ
こちらでは、ヒト骨格筋を支配している神経を一覧にまとめています。 療法士及びその他医療従事者における国家試験の頻出問題でもあり、加えて臨床場面においても非常に大切な知識になります。 ぜひ、繰り返しご覧いただきしっかり復習していきましょう! ... -
尺骨に着く筋肉一覧〜起始・停止あり〜
今回は、尺骨につく筋肉を一覧でまとめてみました。 基本的な部分ではありますが国家試験はもちろん、日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋肉の起... -
橈骨につく筋肉一覧〜起始・停止あり〜
今回は、橈骨につく筋肉を一覧でまとめてみました。 基本的な部分ではありますが国家試験はもちろん、日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋肉の起... -
鎖骨につく筋肉一覧〜起始・停止あり〜
鎖骨につく筋肉を一覧でまとめてみました。 基本的な部分ではありますが国家試験はもちろん、日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋肉の起始〜停止...