痛みの科学– category –
-
【セラピスト必見】腰痛に関して効果的ではない10個の誤解と真実
「腰痛について誰もが知っておくべき10の真実」なる論文が2020年に発表されたのをご存知でしょうか? 著者は、ピーター・オサリバン。僕が大好きな痛みに関する研究者の一人です。 https://bjsm.bmj.com/content/54/12/698.full 原著論文は一部のみ閲覧可... -
【質問紙法のデメリット】痛みを評価する前に必ず行っておきたい2つのこと
整形外科疾患であれ、脳血管疾患であれよく共通する症状の一つに「痛み」があります。 とはいえ、痛みを患っている患者様のリハビリを行う際に、セラピストが痛みそのものをバクッと一括りで捉えてしまうとまぁまぁの確率で迷宮入りしちゃいます。(その結... -
【30年前の知見って知ってた?】腰痛の85%は原因不明、これはもう古い
「腰痛の85%は原因が不明、つまり非特異的腰痛です」 この一言が最初に唱えられ始めたのは1992年、一つの論文が発表されたことを皮切りに一気に広まりました。 世はまさに大海賊時代に突入したわけです。 ちなみに、そのきっかけとなった論文というのがこ... -
【2022年コクランレビュー】痛みの「強さ」を共通認識できるツールは○○
痛みの強度を評価するとき、皆さんはどのような評価スケールを用いていますか? Visual Analogue Scale(VAS)を用いる人もいれば、Numerical Rating Scale(NRS)を用いる人もいるかと思います。 では、それを踏まえた上でもう一つ質問。 「なんか、痛み... -
【痛みの認知的側面】慢性的に肩が痛いの原因は肩ではなく○○にあるかもしれない
慢性疼痛をはじめ、「痛み」の病態を探っていく際に欠かせないのが痛みそのものを多面的に捉えることです。 多面的というのは具体的に『感覚的側面』・『情動的側面』・『認知的側面』に最近では『社会的側面』も加えた大きく4つの側面から痛みをとらえて... -
【脳の中でつくられる痛み】運動によって生じた体性感覚情報と視覚情報間にズレが生じるsensory-motor conflictという現象
運動の意図と感覚情報(視覚と体性感覚)にズレが生じると痛みや異常知覚を惹起するという現象は、主に慢性疼痛患者様などによく見られるメカニズムの一つだったりします。 ちなみに、こうした運動と感覚情報のズレが生じることを『sensory-motor conflict... -
CRPSに対するミラー療法の限界とその代替手段をご紹介
皆さんは、複雑性局所疼痛症候群(CRPS)という難治性疼痛疾患をご存知でしょうか? CRPSは、外傷などをきっかけに手や足などに痛み等が残存してしまう状態になっており、これまで治療法としてよく用いられていたのが『ミラー療法』なのですが、しっかり効... -
【筋-筋膜性疼痛を深掘り】筋肉と筋膜が生み出す4つの痛みの特徴
すっごく唐突なんですが。 皆さん、筋-筋膜性疼痛の痛みの特徴って知ってます? いや、これは質問の精度が悪すぎるすみません。関係ないんですけど、質問力の高さってすごく重要ですよね。いま現在AIが答えそのものを教えてくれたりするわけですが、質問す... -
【病態をふわっとさせるな】歪みは歪みでも腰痛に関連する歪み多分皆んなが思ってるやつと違う
本記事は、オンラインサロン『はじまりのまち』内で発信している記事です。本サイトでは途中までご覧いただけます。 姿勢の歪みが腰痛の原因なの? それとも運動機能の障害が痛みを引き起こす? 痛みを「運動器障害」として捉えると、「当然だよね」と思わ... -
【動くから痛くなるの?】動作誘発性疼痛と情動・認知的側面のつながり
本記事は、オンラインサロン『はじまりのまち』内で発信している記事です。本サイトでは途中までご覧いただけます。 近年、筋骨格系疼痛の領域において『動作誘発性疼痛』が注目されています。 これは、その言葉の通り「動くことによって引き起こされる疼...