痛みの科学– category –
-
痛みの科学
【カットオフ値あり】運動恐怖心の評価であるTampa Scale for Kinesiophobia(TSK)を使いこなそう!
痛みのリハビリテーションを進めていく上でもはや欠かせないものとなってきたファクトが『痛みに対する情動的側面』や『痛みに対する認知的側面』です。 これは、単に身体(筋骨格系)にフォーカスした病態解釈ではなく、破局的思考や不安、抑うつ、社会的... -
痛みの科学
痛みのリハビリテーションを進めていくとき最初に診るべき5つの視点
病院やクリニックに来る患者様の割合で恐らく最も多い症状が『痛み』ではないかと思います。 関節可動域制限や筋力低下といった機能障害ももちろんありますが、それだけで「医療機関を受診しよう」というケースは少なく、むしろそれら機能障害によって身体... -
痛みの科学
【痛みの生理学】身体活動量が低下すると痛みを感じやすくなる理由
活動量の低下と痛みの慢性化の関係性を示した研究報告は数多く上がっていて、例えばEllingsonらが行った研究だと… 健康な女性を対象に『身体活動レベル』と『熱刺激による痛みの平均強度や不快感』との関係を評価しました。 参考文献 Exercise therapy for... -
痛みの科学
【腰痛の理学療法】ODIを用いて日常生活活動の評価を行おう!
慢性腰痛患者様の日常生活活動(ADL)の障害の程度を把握するための評価として、Oswestry Disability Index(ODI)というものがあります。 慢性腰痛に対する活動量の評価で世界的に最も使われているのは、Roland‒Morris disability questionnaire(RDQ)で... -
痛みの科学
【保存版】痛みがある時に処方されやすい薬剤一覧
痛みのリハビリテーションを進めていく上で、必ず抑えておきたいこと。 それが、投薬情報です。 そこで、今回は痛みを伴う患者様に対してよく処方される薬を一覧でまとめてみました。 それぞれの薬がどのような作用機序で鎮痛効果を発揮しているのかについ... -
痛みの科学
【腰痛の理学療法】RDQって知ってる?腰痛特異的な活動量の評価方法を抑えよう!
RDQとは、 Roland-Morris Disability Questionnaireの略で、腰痛によってどれくらい日常生活活動が障害されているかを患者自身が評価する方法です。 RDQ日本語訳 Roland-Morris(ローランド・モリス)機能障害質問表 RDQは国際的に最も使用され... -
痛みの科学
【DNICとは何?】疼痛に対するアプローチとそのメカニズムを解説
私たち人含め、動物において「身体のある部位に与えた刺激により別の部位の痛みが抑制される現象」が生じることがあるのですが、これを広汎性侵害抑制調節(diffuse noxious inhibitory controls:DNIC)と言います。 ヒトにおけるDNIC様現象は『condition... -
痛みの科学
「姿勢が悪い=腰痛になる」はもう古い!〜姿勢アライメントisキング的思考から脱却する7つのポイント〜
「腰痛の原因をアセスメントしなさい」 と言われた時、おそらく5人に1人くらいは(いやもっといるか)、姿勢アライメントに言及するのではないかと個人的に思っているのですがいかがでしょうか? 日々のリハビリテーションの現場や整体、整骨院業界などを... -
痛みの科学
【その症状は疾患由来なのか?】研究から読み解く腰部脊柱管狭窄症の真実
整形外科クリニックや脳神経外科クリニックを始め、(特に高齢者における)腰痛関連で特に多い疾患の一つに『腰部脊柱管狭窄症』というものが挙げられます。 この疾患の特徴的な症状としては、下肢の痺れや痛み、そして長時間歩くと下肢の痺れや倦怠感が強... -
痛みの科学
【痛みのリハビリ】慢性腰痛に対する最も効果が高い運動療法はこれ!
リハビリテーションの現場をはじめ、整体院や鍼灸・整骨院などで恐らく最も多いであろう疾患。 それが、『慢性疼痛』ではないかと思います。 ここでいう慢性疼痛というのは例えば、術後3ヶ月以上経過しているのに一向に痛みが減らない方や、患部の炎症はす...