痛みの科学– category –
-
【腰痛のリハビリテーション】股関節伸展制限と腰痛の関係
「腰痛患者には股関節の可動域が減少している人が多い。」 この相関関係を報告している論文は結構多く、臨床においても結構よく言われることだったりします。 そこで本日は、この関係性を示した論文を提示しながらよりわかりやすく、腰痛と股関節(特に伸... -
脳卒中後股関節に生じる疼痛発生メカニズムを解説
脳卒中後一定数の方にみられる現象の一つである股関節前面に発生する痛み。 理学療法士や作業療法士のみなさんも、一度はこのような患者様を臨床現場で見かけた経験があるのではないでしょうか? そこで今回は、脳卒中後遺症患者様にみられる股関節(特に前... -
【疼痛の理学療法】痛みの『質』を評価する~マクギル疼痛質問表~
【【疼痛の理学療法】痛みの『質』を評価する~マクギル疼痛質問表~】 リハビリテーションの中で必ず関わってくるのが『痛み』 これまで『痛み』というのは、ただ「痛い」と感じる感覚的な側面だけでなく、情動や認知といった部分も関わってくる非常に複... -
Panjabiによる脊柱の安定化機構~筋活動不全がもたらす腰痛~
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 今日のテーマはいつもの神経系とはちょっと視点を変えて、筋骨格系という視点からお話ししていこうかと思います。 内容としては、脊椎の安定性を担保する機構と、腰痛に関連した身... -
疼痛の捉え方~マッサージしてますでいいじゃん!笑~
リハビリテーションに関わっていく中で最も多いのではないかとも思われる現象 それが「筋由来の疼痛」ではないでしょうか ただ、これは必ずしも筋性疼痛かと言われればよく分からないのが実際で、なぜなら私達は自分の持っている知識の中でしか勝負... -
『破局的思考』の評価~pain catastrophizing Scale(PCS)~
近年、リハビリテーション業界(特に慢性疼痛界隈)の中で『破局的思考』という言葉がホットワードになってきています。 というのも、この『破局的思考』が痛みを拗らせてしまう大きな要因になっているというのが、近年多くの研究で明らかになってきている... -
【痛みの理学療法】認知的側面から考える「痛み」のリハビリテーション
前回は、痛みの情動的側面に対するリハビリテーションと題し、慢性疼痛における一部のメカニズムから介入方法までをお伝えしていきました。 今回は、痛みの3つの側面の最後の一つである『認知的側面』について、その神経メカニズムと介入方法などについて... -
【痛みの理学療法】情動的側面からみる「痛み」のリハビリテーション
前々回より『痛みのメカニズム』と題し、痛みの種類や性質そして慢性疼痛に至るまでのメカニズムを中心に解説していきました。 ちょっとおさらい 痛みの3つの側面とは 感覚的側面情動的側面認知的側面 痛みにはこのような3つの側面がありました。 中でも、... -
痛みのメカニズム②~学習性の不使用とneglect like syndrome~
前回、疼痛について『急性疼痛』と『慢性疼痛』という大きく2つの側面から違いを解説し、また痛みには『感覚的』・『情動的』・『認知的側面』という3つの側面があるということにも触れていきました。 今回は、その中でも特に難渋する『慢性疼痛』の神経... -
痛みのメカニズム①~痛みの3つの側面~
みなさんは『痛みのメカニズムを説明しなさい』と聞かれたら、自分の言葉で説明できますか? 「伝導路くらいなら答えらえるけど…」という方が多いのではないでしょうか? 実は、この痛みのメカニズムというのは、思った以上に複雑な構造になっており最低で...