新着記事
-
神経科学
『身体図式』の図解とリハビリに活かす考え方
日々、リハビリテーションに携わっている方であれば一度は聞いたことがあるであろう単語の一つに『身体図式』というものがあります。 『身体図式』が主に使われる場面を考えてみると、よくあるケースは神経疾患のリハビリテーションを進めていく際に、臨床... -
オステオパシー
【オステオパシーのエビデンス】内臓オステオパシーの信頼性と効果:システマティックレビュー
この記事では、内臓に対するオステオパシーの信頼性とその効果の有無について、海外の知見を参考に解説していきます。 現在、整体院等でオステオパシーを手技として用いている方はぜひ最後までご覧ください。 【【オステオパシーのエビデンス】内臓オステ... -
療法士学生さん向け
【新人療法士さんへメッセージ】臨床で大切にしてほしい3つのこと
国家試験も終わり春から理学療法士・作業療法士として臨床にでる皆さん。 きっと今は、療法士として臨床に出るワクワク感に加え、それと同じくらいの不安を抱え色んな想像を膨らましている頃ではないでしょうか? 今日は、そんな皆さんへ。 理学療法士にな... -
症例発表&論文
【論文の保管方法】一度読んだ論文を忘れないように保存する方法教えます!
日々、リハビリテーションに携わるみなさんであれば、『論文を読む』という行為は日常茶飯事ではないかと思います。 しかし、このように日頃から沢山の論文を読んでいると恐らく多くの方に共通する悩みとして… 一度読んだ論文って日が経つと忘れちゃっても... -
リアル臨床
【姿勢制御を可視化する】歩行中における体幹の筋活動を評価する方法
脳卒中や脊髄損傷をはじめとする神経系のリハビリテーションを進めていく上でよく論点として上がるのが『姿勢制御』です。 しかし、よくよく現場でこの姿勢制御の話しを詰めていくと殆どの場合、理論ばかりが先行し、目の前の患者様が置いてけぼりになって... -
オステオパシー
【オステオパシーのエビデンス】慢性腰痛に対するオステオパシーの効果と病態解釈
さて、以前も『腰痛に対するオステオパシーの効果とはいかに!』的なテーマでお話ししたのですが、今回もそれに関連したもので、慢性腰痛に対して果たしてオステオパシー手技に効果があるのか?というのを解明していきたいと思います。 ただし、参考文献は... -
痛みの科学
3種類の鎮痛薬の作用機序を解説!
骨折や外傷、腰痛、捻挫をはじめとした様々な怪我に共通していること。 それが『痛み』です。 そして、人はこの痛みを感じた際、次に取る行動の一つが『痛み止め(鎮痛薬)を飲むこと』です。 お腹が痛くなった時や歯が痛くなった時をイメージして頂くとわか... -
オステオパシー
【オステオパシーのエビデンス】腰痛に対するオステオパシーの効果とは?
日々治療に携わっているセラピストの皆さんであれば、『オステオパシー』という治療手技を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? オステオパシーとは、1874年にアンドリュー・テイラー・スティル(A・T・スティル)というお医者様が創った手技によ... -
筋骨格系
【脳卒中治療における多裂筋へのアプローチ】その重要性と実際の効果を解明
脳卒中後のリハビリテーションにおいて、『多裂筋』に対する介入の必要性は多くのセミナーや参考書で唱えられていると思います。(見たことありませんか?) その理由としては、「多裂筋が正常な体幹の運動機能に一役買っているからである」というものがほ... -
臨床推論系
臨床推論の一番の難所とそれを解決する方法
さて、日々臨床現場で治療やリハビリテーションに従事している皆さんであれば、必ず行っているのが『臨床推論』ではないでしょうか? この臨床推論が、「得意だー!」という人もいれば一方で中には「あぁ、臨床推論苦手なんだよな…」と感じている方もいる...