新着記事
-
筋骨格系
進化論から考える直立二足歩行の成り立ち
さて、今回解説していくテーマは『歩行』です。 これまで歩行に関する記事は、神経学的な部分からの視点が多かったですが今回は少し切り口を変えて、“進化論”と言う視点から、ヒトの『歩行』について考えてみようと思います。 本日参考にさせていただいた... -
雑記
認知神経リハビリテーションを学ぶ上で大切な2つのマインド
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 先日勉強会にて、『認知神経リハビリテーションにおける質問の意味性と運動学習』というテーマで講義をさせていただきました。 主にお話しさせていただいた内容は以下の通りです。 ... -
痛みの科学
痛みの評価~感覚・情動・認知的側面の評価一覧~
前回、痛みのリハビリテーションにおける『身体活動』に絞った評価をご紹介しました。 痛み(特に慢性疼痛)のリハビリテーションを進めていく上では、痛みそのものにフォーカスするよりも身体活動量などをアウトカムにする方が効果的なケースもあるので、... -
痛みの科学
痛みのリハビリを進めていく際に必要な身体活動量の評価項目まとめ
みなさんは、痛みに対するリハビリテーションは日頃の臨床でどのように行っていますか? 実は、痛みに対するリハビリテーションを行う際には、痛みそのものに対するアプローチに加え、痛み自体がもっている多角的な側面(感覚・情動・認知)を含めた包括的... -
神経科学
【実例あり】『身体図式』と『身体イメージ』の違いを分かりやすく解説
「身体図式と身体イメージの違い」 この言葉の違いを明確に言語化できる人はあまり多くないのではないかと思います。 そこで、この記事では… 身体図式とは何か? 身体イメージとは何か? 身体図式と身体イメージの違いとは? 両者と運動学習の関係性 以上... -
臨床推論系
『当たり前』や『前提』を疑う
【前提を疑う】 世の中でヒットしているものや、成功しているものと言うのは往々にしてこの【前提】を疑った結果生まれているものが多いなーと感じています。 例えば… 『消せるボールペン』 従来、『ボールペンは消せないもの... -
症例発表&論文
【症例発表を攻略しよう!】レジュメや抄録を作るときのポイント
症例報告などが行われる際に、必ず発表者がまとめた『抄録』や『レジュメ』というのを聴講者のかたは受け取ると思います。 さて、これを読んでいるとなんとなく納得感がない時ってありませんか? そんな時大半の人は、「自分の理解力がないからだ…」とか「... -
雑記
福岡認知神経リハビリテーション研究会
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 先日、『福岡認知神経リハ研究会』の今年の運営方針を決める話し合い(飲み会)がありました。 話し合いの主な内容としては、“今年の定例勉強会をどんな風にやっていくか”というのがメイン... -
神経科学
【療法士必見】感覚障害に対するリハビリテーション戦略
【感覚障害に対するリハビリテーション戦略】 『運動』と『感覚』 この両者は人の円滑な運動生成にとって切り離せない関係性にあります。 あらゆる論文などにもこの事は言及されていて、リハビリテーションの中でも広く周知されてきています。 ベルンシュ... -
神経科学
イメージトレーニングの脳科学
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 【イメージトレーニング】 スポーツを趣味でする人からアスリートまで、誰しも一度くらいこの言葉を聞いたことがあり、また実践された経験のある方っているのではないでしょうか。 ...