神経科学– category –
-
神経科学
【論文のお供に】脳領域や脳血管に関する略語一覧
脳卒中や痛みに関する論文を読む際にあるあるな問題。それは… 各脳領域を示す略語や脳血管の略語…途中で忘れちゃって最初のページを行ったり来たりしてしまう… 日頃から神経系に関する論文を読まれている皆さん、一度はこのような問題にぶつかり悩んだ経験... -
神経科学
2種類の運動イメージにおける脳活動の違い
さて、いきなりですが近年『運動イメージ』という方法が運動機能の向上に一役買ってくれているという事実が様々な研究により明らかになっているのをご存知でしょうか? 『運動イメージ』の最大の利点、それは脳活動にあります。 具体的には、「運動イメー... -
神経科学
\神経系が苦手な人集まれ!/オンラインコミュニティ『はじまりのまち』
こんにちは、理学療法士のきんたろーです。 この度、新たなサービスを開始致しましたのでご報告させていただきます。 【神経系に特化した会員限定コミュニティ】 オンラインコミュニティへの共同参画 昨年より、現在自費リハビリを経営しているパラごりさ... -
神経科学
【文献まとめ】脳の可塑性に関して分かったことを5つにまとめてみた
『脳の可塑性』、このワード自体は脳卒中のリハビリテーションに従事されているセラピストの方であれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 近年はメディア等でもこの『脳の可塑性』にトピックが当たることも多く、脳卒中をはじめとする神経疾患... -
神経科学
【研究】運動イメージとfunkutional reach testを用いた転倒リスクの評価
きんたろー こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です 『転倒』 これは、多くのリハビリテーションセラピストが意識し、かつ防ぎたい1つのテーマではないでしょうか。 そして、そのために日々何らかの評価ツールを用いて、転... -
神経科学
運動学習のメカニズムを分かりやすく解説~強化学習~
この記事は『運動学習シリーズ』です。 前回『教師あり学習』について解説しましたので、今回は3つの運動学習の種類のうち『強化学習』について解説していきたいと思います。 この記事でわかること 強化学習とは何か?臨床で強化学習ってどんな時に応用で... -
神経科学
運動学習のメカニズムを分かりやすく解説~教師あり学習~
『運動学習』とは、理学療法士や作業療法士の方をはじめ医療に携わる多くの皆様が一度は耳にしたことがある単語だと思います。 しかし一方で、『運動学習』と一言で言ってもその中に含まれる概念や考え方は少し難しく、教科書や論文を読んでも理解しきれな... -
神経科学
身体性とは何か?~身体性の階層性とリハビリテーション~
『身体性』 という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 近年、リハビリテーションの分野においてもこの言葉が徐々に飛び交うようになってきました。 そこで、この記事では… ・身体性とは具体的に何か? ・身体性が変容した場合何が起こるのか? ・身体性が... -
神経科学
【実例あり】『身体図式』と『身体イメージ』の違いを分かりやすく解説
「身体図式と身体イメージの違い」 この言葉の違いを明確に言語化できる人はあまり多くないのではないかと思います。 そこで、この記事では… 身体図式とは何か? 身体イメージとは何か? 身体図式と身体イメージの違いとは? 両者と運動学習の関係性 以上... -
神経科学
【療法士必見】感覚障害に対するリハビリテーション戦略
【感覚障害に対するリハビリテーション戦略】 『運動』と『感覚』 この両者は人の円滑な運動生成にとって切り離せない関係性にあります。 あらゆる論文などにもこの事は言及されていて、リハビリテーションの中でも広く周知されてきています。 ベルンシュ...