リハビリテーション– category –
-
神経科学
イメージトレーニングの脳科学
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 【イメージトレーニング】 スポーツを趣味でする人からアスリートまで、誰しも一度くらいこの言葉を聞いたことがあり、また実践された経験のある方っているのではないでしょうか。 ... -
筋骨格系
多裂筋は触診できるの?~解剖学的知見から紐解く~
「多裂筋は触診可能か否か」 これは、多くのセラピストの間で意見が割れるテーマの一つです。 そこで、今回の記事では多裂筋の触診が可能か否かはもちろん… ここを解説! 多裂筋の解剖学 多裂筋とその他の筋の関係性 多裂筋に関する科学的根拠 この辺りま... -
臨床推論系
論理的思考を身につける方法~『演繹法』と『帰納法』~
本日は、臨床推論や症例発表などの際、論理的に物事を捉えるための思考法について解説していきます。 臨床に必ず役立つ知識ですので、ぜひこの機会に抑えて頂けたらと思います。 こんな人におすすめ 論理が飛躍しやすい人発表の時『引用文献』のつかい方が... -
筋骨格系
体幹のstabilityとmobilityを分かりやすく解説
リハビリテーションの現場で働いていると、よく『スタビリティ』や『モビリティ』といったワードが飛び交います。 これらのワードは、体幹について考えるときによく用いられがちです。 そこで今回は、この体幹の『スタビリティ』や『モビリティ』というこ... -
臨床推論系
因果関係と相関関係の違いを分かりやすく解説!
みなさんは『相関関係』と『因果関係』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 『相関関係』というのはよく研究論文やリハビリテーションの学会等でもよく見かけます。でも考えてみると意味はよく分からないかも… そう、学会発表などでも頻繁に用いられ... -
神経科学
ピノキオ錯覚とリハビリテーション
以前、振動刺激による運動錯覚がリハビリテーションに応用できるという記事を書きましたが、今回は治療メカニズムを解説していきたいと思います。 キーワードは『ピノキオ錯覚』で、この現象を一つ切り口に進めて参ります。 【運動錯覚による身体意識の変... -
痛みの科学
運動錯覚を利用した痛みのリハビリテーション
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろー(@kintaroblog)です! みなさんは、痛みを伴う患者様へのリハビリテーションを行う際、どのような方法を取り入れているでしょうか? 今回は、痛みのリハビリテーションにおいて現在注目を集め始めている『運... -
痛みの科学
【腰痛のリハビリテーション】股関節伸展制限と腰痛の関係
「腰痛患者には股関節の可動域が減少している人が多い。」 この相関関係を報告している論文は結構多く、臨床においても結構よく言われることだったりします。 そこで本日は、この関係性を示した論文を提示しながらよりわかりやすく、腰痛と股関節(特に伸... -
痛みの科学
脳卒中後股関節に生じる疼痛発生メカニズムを解説
脳卒中後一定数の方にみられる現象の一つである股関節前面に発生する痛み。 理学療法士や作業療法士のみなさんも、一度はこのような患者様を臨床現場で見かけた経験があるのではないでしょうか? そこで今回は、脳卒中後遺症患者様にみられる股関節(特に前... -
筋骨格系
「ブリッジ運動は大殿筋の筋力訓練ではない!?」その秘密を解説
さて、股関節伸展筋群の一つである“大殿筋”。これは、姿勢制御や基本動作を行っていく際に非常に重要な筋肉の一つとして存在しています。 そのため、リハビリテーション場面においても多くのセラピストのみなさんが大殿筋をターゲットとした運動療法を実施...