金田洋一(きんたろー)– Author –
金田洋一(きんたろー)
理学療法士/経営学修士
1994年:大分県生まれ/2017年:国家資格(理学療法士)取得後、福岡リハビリテーション病院へ入職/2018年:イタリア(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)へ研修参加/2018年:『きんたろーブログ』開設/2019年:うちかど脳神経外科クリニックへ入職/2020年:グロービス大学大学院(経営学修士課程)へ入学/2021年:脳と脊髄リハビリ研究センター福岡を創業・代表へ就任/2021年:福岡リハビリテーション専門学校 非常勤講師へ就任/2022年:グロービス大学大学院修士課程(MBA)修了/いたみ支援メディア「ペインと。」監修
【学術的成果・掲載記事一覧】
1)金田洋一:脳梗塞により歩行障害を呈した症例 〜痙縮に対する治療戦略〜.福岡支部合同症例報告会,2019
2)金田洋一:腰椎椎間板ヘルニア術後、非罹患側腰部に『えぐられている』身体イメージを持つ症例.認知神経リハビリテーション〜クリニカル・カンファレンス〜,2019
3)金田洋一:身体イメージが障害された右片麻痺患者に対して歩行の再獲得を促した一症例.第28回福岡県理学療法士学会,2019
・グロービス大学大学院より『学生の声』としてインタビュー記事掲載(2022)
-
神経科学
補足運動野を活性化すると歩行の◯◯が改善する
さて本日は、神経科学どっぷりの内容でお送りして参ります。 テーマは、「脳卒中後遺症患者様の補足運動野に対して経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を行った時に、歩行能力そして皮質脊髄路がどのように変化するのか?」というもので、今回はそれを調べた実際の... -
筋骨格系
脳卒中後に歩行の推進力が低下してしまう原因とトレーニング方法の紹介
脳卒中後、歩行のリハビリテーションを進めていく際にキーワードの一つとしてよく挙げられるのが『推進力』です。 推進力とは、歩行を行う際に前方へスムーズに進んでいく力のことで、この力を得るためには歩行立脚後期に後肢で床を強く蹴り出す必要があり... -
筋骨格系
【2022年改定版】関節可動域の正しい測定方法と定義
さて、2022年4月よりリハビリテーションの場面で頻繁に用いる『関節可動域』の表示方法と測定方法に一部改定がありましたね! 関節可動域の改訂は、1995年以来27年ぶりに行われるみたいじゃな! そこで今回は、改定となった部分について抜粋し抑えておきた... -
療法士学生さん向け
【イラスト&英語付き】関節運動の種類と特徴一覧
人の関節運動は、理学療法士や作業療法士をはじめ多くのコメディカルの方や柔道整復師や鍼灸師の皆さんも養成校時代必死に覚えてこられたのではないでしょうか? 関節運動の理解は、人の体を見ていく仕事を生業とする私たちにとって欠かせない知識の一つで... -
神経科学
振動刺激療法を行う際の周波数の求め方
近年リハビリテーション領域において、『振動刺激療法』というのが大きな注目を浴びています。 理由としては、従来のリハビリテーションでは主に筋肉や関節がターゲットとされていましたが、最近これに『脳機能』という部分にトピックが当たり始めているか... -
オステオパシー
【オステオパシーのエビデンス】慢性疼痛に対する頭蓋仙骨療法の効果を検証してみた
さて本日は、「オステオパシーの効果をちゃんと科学的に検証してみようぜシリーズ」でございます。 オステオパシーにも色々種類がありますがそんな中、今回検証していくのは『頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)』です。 これは、あくまで僕の肌... -
リアル臨床
脳卒中後に生じる反張膝の改善トレーニングを紹介
脳卒中後のリハビリテーションに携わっている方であれば、一度は経験したことがあるであろう反張膝(back knee)。 この現象は、脳卒中後に生じる歩行障害の一つであり、改善したいと願う患者様やセラピストの皆さんはとても多いのではないでしょうか? 今... -
痛みの科学
【腰痛リハビリ】徒手療法で姿勢や身体の構造を変えることはできるか?
さて、この記事を読んでくださっているセラピストの皆さんの中で、『徒手療法(マッサージや筋膜リリースなど)』を治療手段の一つとして日々の臨床現場で用いている方はいらっしゃるでしょうか? では、その中で「用いている」と答えた皆さんへ一つ質問で... -
マネジメント
新人教育を行う時の4つのポイント
さて、春になりまして。これから多くの会社では新入社員が入ってくることと思います。 そうすると、昨年まで先輩の指導を仰いでいたあなたが今度は新人さんを指導や教育する側に立つようになりますが、この時「どんな風に指導をしたら良いか、どのような部... -
リアル臨床
麻痺側下肢の支持性を高めるためのリハビリ戦略
本日は、脳卒中のリハビリテーションを進めていく上でよくぶつかるであろう問題、『麻痺側下肢の支持性』についてその定義やリハビリの方法論について解説して行こうと思います。 現在、以下のような症状の改善に悩んでいるセラピストの皆さんは、ぜひ最後...