金田洋一(きんたろー)– Author –
金田洋一(きんたろー)
理学療法士/経営学修士
1994年:大分県生まれ/2017年:国家資格(理学療法士)取得後、福岡リハビリテーション病院へ入職/2018年:イタリア(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)へ研修参加/2018年:『きんたろーブログ』開設/2019年:うちかど脳神経外科クリニックへ入職/2020年:グロービス大学大学院(経営学修士課程)へ入学/2021年:脳と脊髄リハビリ研究センター福岡を創業・代表へ就任/2021年:福岡リハビリテーション専門学校 非常勤講師へ就任/2022年:グロービス大学大学院修士課程(MBA)修了/いたみ支援メディア「ペインと。」監修
【学術的成果・掲載記事一覧】
1)金田洋一:脳梗塞により歩行障害を呈した症例 〜痙縮に対する治療戦略〜.福岡支部合同症例報告会,2019
2)金田洋一:腰椎椎間板ヘルニア術後、非罹患側腰部に『えぐられている』身体イメージを持つ症例.認知神経リハビリテーション〜クリニカル・カンファレンス〜,2019
3)金田洋一:身体イメージが障害された右片麻痺患者に対して歩行の再獲得を促した一症例.第28回福岡県理学療法士学会,2019
・グロービス大学大学院より『学生の声』としてインタビュー記事掲載(2022)
-
ビジネス
TEFCASの法則から成功を掴む
こんにちわ!きんたろーブログ(@kintaroblog)です!(^^)! 僕は人はだれでも成功することが出来ると信じているタイプの人間です。 しかし、何か成功する際には莫大な数の失敗という経験も、また伴うこともあるだろうと思っています。 ... -
痛みの科学
『破局的思考』の評価~pain catastrophizing Scale(PCS)~
近年、リハビリテーション業界(特に慢性疼痛界隈)の中で『破局的思考』という言葉がホットワードになってきています。 というのも、この『破局的思考』が痛みを拗らせてしまう大きな要因になっているというのが、近年多くの研究で明らかになってきている... -
雑記
正しい努力のしかた~緊急度と重要度を区別しよう~
日本人というのは世界から見ても特徴的な勤勉家といわれています。 朝早くから働き、勤務後は時間外でカルテを書いたり、添書を書いたり、勉強会の準備をしたりと、深夜まで一生懸命働きづけの毎日を送っている人も多いのではないでしょうか。 しかしこの... -
神経科学
『運動主体感』とリハビリテーション戦略
皆さんは『運動主体感』という言葉を聞いたことがありますか? 実は近年この『運動主体感』がリハビリテーションを進めて行く上でとても重要なキーワードとなってきています。 そこで、この記事では… この記事でわかること そもそも運動主体感とはなんなの... -
臨床推論系
臨床推論のプロセスと反証可能性について分かりやすく解説
『臨床推論』は、理学療法士や作業療法士をはじめ、柔道整復師や鍼灸師といった日々『医療』や『施術』の現場に携わっている皆さんであれば、必ず行っている営みの一つであると思います。 しかし、実際この臨床推論を進めていくにあたっては、典型的な落と... -
痛みの科学
【痛みの理学療法】認知的側面から考える「痛み」のリハビリテーション
前回は、痛みの情動的側面に対するリハビリテーションと題し、慢性疼痛における一部のメカニズムから介入方法までをお伝えしていきました。 今回は、痛みの3つの側面の最後の一つである『認知的側面』について、その神経メカニズムと介入方法などについて... -
痛みの科学
【痛みの理学療法】情動的側面からみる「痛み」のリハビリテーション
前々回より『痛みのメカニズム』と題し、痛みの種類や性質そして慢性疼痛に至るまでのメカニズムを中心に解説していきました。 ちょっとおさらい 痛みの3つの側面とは 感覚的側面 情動的側面 認知的側面 痛みにはこのような3つの側面がありました。 中でも... -
痛みの科学
痛みのメカニズム②~学習性の不使用とneglect like syndrome~
前回、疼痛について『急性疼痛』と『慢性疼痛』という大きく2つの側面から違いを解説し、また痛みには『感覚的』・『情動的』・『認知的側面』という3つの側面があるということにも触れていきました。 今回は、その中でも特に難渋する『慢性疼痛』の神経... -
痛みの科学
痛みのメカニズム①~痛みの3つの側面~
みなさんは『痛みのメカニズムを説明しなさい』と聞かれたら、自分の言葉で説明できますか? 「伝導路くらいなら答えらえるけど…」という方が多いのではないでしょうか? 実は、この痛みのメカニズムというのは、思った以上に複雑な構造になっており最低で... -
神経科学
アフォーダンスの視点からリハビリテーションを考える
皆さんは、「アフォーダンス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? この言葉自体なかなか聞きなれないワードだと思いますが、実は現在リハビリテーションにおいてこのアフォーダンスは非常に重要な意味を持っています。 そこで今回は、アフォーダン...