新着記事
-
症例発表&論文
【症例報告のコツ】統合と解釈の指導する際に必ず押さえておきたい3つのポイント
さて、この記事ではですね。 臨床実習におけるバイザーの先生や教員の皆様が、学生さんに『統合と解釈』をフィードバックする際、「学生さんに必要な指導の仕方ってどうするの?」という点について解説していきたいと思います。 実は、これにはポイントが3... -
筋骨格系
大腿骨につく筋肉一覧〜起始・停止あり〜
この記事では、大腿骨につく筋肉を一覧でまとめています。 基本的な部分ではありますが、国家試験はもちろん日々のリハビリテーションを進めていく上で非常に重要な知識なので、繰り返しご覧頂き知識を定着していきましょう! また、国家試験勉強向けに筋... -
神経科学
【急性期リハビリ】脳卒中後のミラー療法って効果あるの?
先日、僕のインスタグラムのDMの方へこんな質問が届きました。 はじめまして、いつも投稿拝見しております。一点ご質問があります。現在、急性期病院に勤務しており脳卒中の患者様を担当しております。麻痺側の随意運動が起こせないので、ミラー療法を用い... -
神経科学
表在感覚検査の検査精度を高める方法
さて、本日は『表在感覚検査の検査精度を高める方法』というテーマでお伝えしていこうと思います。 今回の記事では、現在一般的な表在感覚の検査方法となっている、毛筆やティッシュなどを用いて行うやり方に「そこそこ疑問を感じている」もしくは「何とな... -
臨床推論系
【バイアスシリーズ④】交絡因子の存在を理解しておくだけで推論の質が飛躍する
現在、シリーズでお伝えしている『臨床でよくありがちなバイアス』について。 初回は『早まった一般化』を、第2回は『確証バイアス』、そして第3回となる前回は『三た論法』について解説していきました。 このバイアスシリーズもいよいよラストとなり、今... -
臨床推論系
【バイアスシリーズ③】三た論法によって誤った方法論の意思決定をしてない?
現在、シリーズでお伝えしている『臨床でよくありがちなバイアス』について。 前回は『確証バイアス』を、そして前々回は『早まった一般化』について解説していきました。 今回はシリーズ第三弾、『三た論法』についての解説を行っていきたいと思います。 ... -
臨床推論系
【バイアスシリーズ②】確証バイアスによって都合の良い情報ばかり集めちゃう人へ
現在、シリーズでお伝えしている『臨床でよくありがちなバイアス』について。 前回は、その一つである『早まった一般化』について解説していきました。 今回はシリーズ2つ目、『確証バイアス』についてお話ししていこうと思います。 これはですね。 まぁー... -
臨床推論系
【バイアスシリーズ①】早まった一般化によって推論が偏る人っているよね
『バイアス(思考の偏り)』 これは、臨床を行っていると必ず誰しも(一度と言わず)経験するものだと思います。 バイアス?なんだそれ? 平たくいうと、『臨床推論を行う際に真実を歪ませてしまう要因になる偏った思考のこと』これがバイアスです。 『バ... -
症例発表&論文
【先輩セラピストの皆さーん】症例発表時『考察』を見る際のポイント
さて、今日はですね。 今後、後輩や学生の指導にあたる予定の先輩セラピストの皆さんに向けた内容でございます。 特に、レポートなり症例発表における抄録の『考察』部分ですね。 ここを指導するときのポイントについて、少し解説していこうかななんて思っ... -
痛みの科学
痛みのリハビリテーション〜患者教育の実践方法〜
さて、この記事でお話ししたい内容は『痛みのリハビリテーション』についてです。 “痛み”は理学療法士、作業療法士をはじめトレーナーや柔整、鍼灸師といった多くの職業の皆さんにとってとても馴染み深い症状の一つであるかと思います。 そこで今回は、痛...