新着記事
-
神経科学
運動学習を行っている時の脳活動について解説
リハビリテーションの現場において『運動学習』というのは、とても大切で必要不可欠なテーマの一つです。 なぜならば、私たちが日々対象とする方の多くは、リハビリテーションによって様々な運動を学習していくことで基本的動作や応用動作の回復を図ってい... -
神経科学
【論文のお供に】脳領域や脳血管に関する略語一覧
脳卒中や痛みに関する論文を読む際にあるあるな問題。それは… 各脳領域を示す略語や脳血管の略語…途中で忘れちゃって最初のページを行ったり来たりしてしまう… 日頃から神経系に関する論文を読まれている皆さん、一度はこのような問題にぶつかり悩んだ経験... -
痛みの科学
身体イメージの評価方法について解説します
皆さん臨床において、『身体イメージ(ボディイメージ)』というワードを使うことって多くないですか? 特に、脳卒中をはじめとするようは神経疾患系のリハビリテーションに携わっている方であれば、この言葉は結構な頻度で用いるもしくは耳にすることが多... -
痛みの科学
【慢性疼痛リハビリ】運動恐怖と自己効力感どっちがより重要?
慢性疼痛に対するリハビリを進めていく際に、近年頻繁に出てくるキーワード。 それが、『運動恐怖』と『自己効力感』です。 この2つのファクトと痛みの関連性については世界中で多数報告されていることから、今後慢性疼痛のリハビリテーションを進めていく... -
症例発表&論文
統合と解釈の書き方でよくある間違い3選
さていきなりですが、現在臨床現場で実習中の理学療法士や作業療法士学生さんのバイザーを行っているセラピストの皆さんに一つお聞きしたいことがあります。それは… 「統合と解釈のフィードバックきちんと行えていますか?」ということでございます。 臨床... -
症例発表&論文
『統合と解釈』とは何かを超分かりやすく解説してみた
理学療法士や作業療法士学生の皆さんが一度はぶつかる壁、それが『症例発表(報告)』ではないかと思います。 そして、この症例発表を行う過程の中で必ずといっていいほど実施するのが『統合と解釈』と言われるものです。 ところが、多く方(学生はもちろ... -
おすすめ書籍
【セラピスト向け】“痛み”に関する本ならこの2冊!
日々現場で働いていると、多くの患者様と関わる機会があると思いますが、おそらくその中でも最も多い症状それが『痛み』だと思います。 整形外科疾患であろうと、中枢&末梢神経疾患であろうと多くの患者様が『痛み』を患っており、それをどうにかしてほし... -
リアル臨床
身体所有感の惹起に『聴覚』が利用できたケース
『身体所有感』 日々リハビリテーションの現場で働く皆さん、この言葉を聞いたことがあるでしょうか? 『身体所有感』の定義は、「見ている身体を自分の身体の一部であると感じる」こととされています。 要は、物理的な自分の身体に対して帰属意識があるこ... -
神経科学
2種類の運動イメージにおける脳活動の違い
さて、いきなりですが近年『運動イメージ』という方法が運動機能の向上に一役買ってくれているという事実が様々な研究により明らかになっているのをご存知でしょうか? 『運動イメージ』の最大の利点、それは脳活動にあります。 具体的には、「運動イメー... -
痛みの科学
炎症によって痛みが発生するメカニズム
骨折や靭帯損傷、切り傷等によって必ず生じる症状の一つ。 それが『炎症』です。そして、この炎症が生じることで多くの場合“痛み”を伴います。 そこで、皆さんに一つ質問です。 炎症が生じるとなぜ“痛み”を伴うのか。そのメカニズムをご存知でしょうか? ...