- 2022年2月1日
身体所有感の惹起に『聴覚』が利用できたケース
きんたろー こんにちは!理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram 『身体所有感』 日々リハビリテーションの現場で働く皆さん、この言葉を聞いたことがあるでしょうか? 『身体所有感』の定義としては…「見ている身体を自分の身体の一部であると感じる」こととされています。 要は、物理的な自 […]
きんたろー こんにちは!理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram 『身体所有感』 日々リハビリテーションの現場で働く皆さん、この言葉を聞いたことがあるでしょうか? 『身体所有感』の定義としては…「見ている身体を自分の身体の一部であると感じる」こととされています。 要は、物理的な自 […]
さて、いきなりですが近年『運動イメージ』という方法が運動機能の向上に一役買ってくれているという事実が様々な研究により明らかになっているのをご存知でしょうか? 『運動イメージ』の最大の利点、それは脳活動にあります。 具体的には、「運動イメージを行うと実際に運動を行なった時と同等の脳活動が生まれる」とい […]
骨折や靭帯損傷、切り傷等によって必ず生じる症状の一つ。 それが『炎症』です。そして、この炎症が生じることで多くの場合“痛み”を伴います。 そこで、皆さんに一つ質問です。 炎症が生じると、なぜ“痛み”を伴うのか。そのメカニズムをご存知でしょうか? セラピスト 炎症があると痛みも出るって、直感的には分か […]
こんにちは、理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram いきなりですが…脳卒中後、麻痺側の肩関節に疼痛が生じる人の割合ってどのくらいかご存知でしょうか? ばらつきはありますが、ある報告では脳卒中後約85%の人に生じるとも言われています。(Bender and McKenna 200 […]
きんたろー みなさん、こんにちは。理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram はじめに、みなさんは『システマティック・レビュー』という種類の論文をご存知でしょうか? 論文には、『原著論文』と言われるものや今回お話しする『システマティック・レビュー』というものなどがあり、そこに書かれ […]
こんにちは!理学療法士のきんたろーです。 きんたろーのInstagram さて、脳卒中後の患者様に対してよく行われているリハビリ方法の一つに『ストレッチ』があります。 この脳卒中後遺症患者様に対して行うストレッチの光景は、みなさんも臨床でよく見かけた(もしくは行っている)ことが一度と言わずあるのでは […]
こんにちは、理学療法士のきんたろーです。 かなり久しぶりの投稿となりましが、この度新たな取り組みを開始致しましたのでご報告させていただきます。 神経系に特化した会員限定コミュニティ オンラインコミュニティへの共同参画 昨年より、現在自費リハビリを経営しているパラごりさんが運営中のオンラインコミュニテ […]
『脳の可塑性』 このワード自体は、脳卒中のリハビリテーションに従事されているセラピストの方であれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 近年はメディア等でもこの『脳の可塑性』にトピックが当たることも多く、脳卒中をはじめとする神経疾患のリハビリテーションは益々盛り上がって行くのではないかと思い […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです。今回は、論文を探すときのポイントについて解説します! 論文を探す時のポイント~impact factor~ impact factorとは さて、さっそくですが皆さんは、『理学療法学』や『理学療法ジャーナル』、『クリニ […]
きんたろー こんにちわ!理学療法士のきんたろーです! さて、本日はタイトルにもあるように『臨床推論が苦手にな人の特徴』と題して、現在臨床を行っていく中で臨床推論が上手く行えないと感じる方へ一つアドバイスをさせて頂けたらと思っています。 臨床推論が苦手な人が持っている、たった一つの特徴 […]